サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】給料
  4. 行政保健師VS産業保健師|年収や仕事内容の違いを詳しく解説!

【保健師】給料行政保健師VS産業保健師|年収や仕事内容の違いを詳しく解説!

公開日:2015年10月05日
更新日:2024年11月14日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。

​​​​保健師は、地域住民や企業従業員の健康維持・増進に重要な役割を果たす専門職です。保健師には活躍の場が複数あり、中でも行政保健師と産業保健師は、役割や業務内容に違いがあります。

この記事では、行政保健師と産業保健師について、年収や仕事内容などの特徴や違いを詳しく解説していきます。

目次

そもそも保健師とは?

そもそも保健師とは?

保健師は、健康維持・増進を目的とした保健指導や健康相談をおこなう専門職です。看護師免許に加えて保健師免許を持つ医療専門家で、地域住民や企業従業員の健康管理・生活習慣病予防・メンタルヘルスケアなど、幅広い分野で活躍しています。

詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

保健師とは?種類や仕事内容、メリットを解説!看護師とはどう違う

行政保健師・産業保健師について

行政保健師・産業保健師について

ここからは、行政保健師と産業保健師の特徴について解説します。それぞれの違いも意識しながら見ていきましょう。

行政保健師とは

行政保健師とは、地方自治体や保健所など行政機関で働く公務員の保健師です。地域住民全体の健康維持・増進を目的とし、健康相談・保健指導・感染症対策・難病支援など、乳幼児から高齢者まであらゆる世代を対象に活動します

詳しくは以下の記事も合わせてご覧ください。

企業勤めの産業保健師とどう違う?行政保健師の仕事・役割

産業保健師とは

産業保健師は、企業や事業所で働く保健師です。従業員の健康維持や増進を目的とし、健康診断の実施・結果管理、保健指導、メンタルヘルス対策、職場環境改善などの業務をおこないます。

従業員が気軽に相談できる窓口として、産業医や他の産業保健スタッフと連携しながら、効果的な産業保健活動を展開するのが特徴です

差は50万円!?行政保健師と産業保健師の年収の違い

差は50万円!?行政保健師と産業保健師の年収の違い

​​​​厚生労働省のデータによると、保健師全体の平均年収は約451.1万円です

行政保健師と産業保健師は活躍の場に大きな違いがあり、年収・給料などの収入面にも差があるといわれています。ここでは、それぞれの年収・給料を比較していきます。

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

行政保健師の年収・給料

行政保健師の年収は500万円程度だといわれています。行政保健師は公務員として働くため、産業保健師の年収と異なるケースが多くあります

勤続年数に応じて給与が上昇し、ボーナスも4.5カ月分程度支給されることが一般的です。地域や自治体の規模によって多少の差はありますが、保健師の平均年収を上回る可能性が高いです。

産業保健師の年収・給料

産業保健師の年収について具体的なデータは明示されていませんが、450万円程度が目安だといわれています。所属する企業や雇用形態によって、給料やボーナスが異なるため、年収にも幅があるのが通常です

勤続年数や経験によって保健師の平均年収を下回るケースもあれば、能力が認められて行政保健師の年収を大きく上回るケースもあります。自分の能力次第で大きな収入アップを見込めるのが、産業保健師の給料の特徴です。

行政保健師と産業保健師の働き方・仕事内容の違い

行政保健師と産業保健師の働き方・仕事内容の違い

行政保健師と産業保健師は活躍の場が異なるため、働き方や仕事内容にも違いがあります。業務内容・働き方・休日・福利厚生など、それぞれの項目を比較していきます。

業務内容

行政保健師は、公的機関に勤務して、地域住民の健康相談や乳幼児の健康管理など、地域に住んでいる人の健康維持を目的に、幅広い年齢層を対象とした業務をおこないます。

一方、産業保健師は一般企業に勤務をして、従業員の健康診断の実施や職場における精神的な健康支援などをおこなうのが特徴です。健康で安全に働ける環境整備を目的として、働く人たちのサポートを目的とした業務をおこないます。

働き方

行政保健師は主に平日の日中勤務が中心で、公務員としての勤務体系に従います。訪問活動や窓口相談、健診業務などが主な仕事です。

産業保健師は企業によって勤務形態が異なり、シフト制や夜勤がある場合もあります。また、従業員の勤務時間に合わせて柔軟な対応が求められることがあります。両者とも、緊急時や災害時には臨時の対応が必要となる場合があるのが共通点です

休日

行政保健師は公務員としての休日制度が適用され、基本的に土日祝日が休みです。また、年次有給休暇や夏季休暇などの特別休暇も付与されます。

産業保健師の休日は企業の就業規則に基づいて決定されます。大企業では週休2日制が一般的ですが、業種や企業規模によっては変則的な休日体制となる場合もあるでしょう。両者とも、地域や企業の行事に合わせて休日出勤が必要になる可能性があります

福利厚生

行政保健師は公務員として充実した福利厚生を受けられます。具体的には、各種社会保険・退職金制度・住宅手当・扶養手当などです。また、安定した雇用環境も大きな特徴です。

産業保健師の福利厚生は企業によって異なりますが、大手企業では手厚い福利厚生が用意されているケースが多くあります。健康保険・厚生年金・企業年金・社員寮・社員割引などが一般的で、企業の方針によって異なります

行政保健師か産業保健師を選ぶポイント!

行政保健師か産業保健師を選ぶポイント!

実際に保健師として働く際、行政保健師か産業保健師、どちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。ここでは、両者を選ぶポイントについて解説します。

自分が働くうえで何を重視したいかを明確にする

保健師としてのキャリアを選択する際、自分の価値観や優先事項を明確にすることが重要です。安定性と社会貢献を重視するなら、行政保健師が適しています。公務員としての安定した雇用と、地域住民の健康増進に直接貢献できるやりがいがあるためです。

一方、キャリアアップを目指すなら産業保健師が魅力的です。企業内での専門性向上や、より高いコミュニケーションスキルを習得できる可能性があります。自分にとって何が大切かを見極め、それにマッチした選択をすることで、長期的な満足度と成功につながるでしょう

希望するキャリアパスやライフプランを意識する

将来のキャリアパスやライフプランを考慮することも、保健師の進路選択において重要です。行政保健師は、地域に根ざした活動が中心で異動も比較的少ないため、長期的に同じ地域で働きたい方に適しています。住み慣れた地域を離れずに仕事ができるため、自分が望むライフプランを、長期的な視点で設計しやすいです。

一方、産業保健師は、企業内でのキャリアアップを含め、多様な経験を積みたい方に適しています。専門性をアップさせる機会が多いため、自分の能力を最大限生かした人生にしていきたい人には、産業保健師は向いているといえます。ただし、企業の規模や業種によって勤務条件が大きく異なる点に注意が必要です。

これまでの経験やこれから獲得したいスキルを考える

これまでの経験や、今後獲得したいスキルを考慮することも、保健師の進路選択の重要なポイントです。行政保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層を対象とした保健活動のスキルが身につきます。また、地域全体の健康課題に取り組む経験を積めます。

一方、産業保健師は労働衛生・職場環境改善・メンタルヘルス対策など、企業特有の健康管理スキルを獲得できるでしょう。さらに、ビジネススキルや組織マネジメントのノウハウも学べる可能性があります。自分の強みを活かし、さらに伸ばしたいスキルを明確にすることで、より適切な選択ができるでしょう

結局、行政保健師・産業保健師はどっちがおすすめ?

結局、行政保健師・産業保健師はどっちがおすすめ?

結局のところ、行政保健師と産業保健師ではどちらがおすすめなのでしょうか。重視したいポイントを中心に、それぞれどのような人におすすめなのかを解説します。

キャリアの安定や社会・地域へ貢献したいなら行政保健師

キャリアの安定や社会・地域へ貢献したいなら、行政保健師がおすすめです。行政保健師は、地域住民の健康を守る重要な役割を担います。公務員としての安定した雇用条件と、地域に根ざした活動ができる点が魅力です。乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層を対象とし、予防医療の専門家として地域全体の健康づくりに貢献できます。

また、ワークライフバランスを重視する方にも適しています。地域の健康課題に取り組み、長期的な視点で住民の健康を支援したい方におすすめです

スキルアップや年収アップを重視するなら産業保健師

スキルアップや年収アップを重視するなら、産業保健師がおすすめです。産業保健師は、企業内での専門性向上や統括保健師として高収入を目指せる可能性のある職業です。労働衛生や職場環境改善、メンタルヘルス対策など、企業特有の健康管理スキルを獲得できます。また、ビジネススキルや組織マネジメントのノウハウも学べる機会が多くあります。

加えて、転勤・転職などで地域に縛られずに活躍できるというのも産業保健師のよいところです。

キャリアアップや転職の機会も多くあるため、多様な経験を積みたい方や、専門性を高めながら収入アップを目指したい方におすすめです

産業・行政以外の保健師として働く道も...!

産業・行政以外の保健師として働く道も...!

保健師の活躍の場は、行政や産業分野に限りません。病院保健師として医療機関で働くことも可能です。病院と地域の橋渡し役として、患者の退院調整や地域連携を担当します。

また、学校保健師として教育機関で働くことで、生徒や教職員の健康管理、健康教育に携わることが可能です。さらに、訪問看護ステーションや健診機関、福祉施設など、さまざまな分野で保健師の専門性を活かせます。

自分の興味や適性に合わせて、多様なキャリアパスを選択できるのが保健師の魅力です

まとめ|目指す働き方やキャリアを踏まえて自分にあった働き方を選択しよう

今回は行政保健師と産業保健師の特徴や違いについて解説しました。活躍の場が異なることで携われる業務や年収なども異なってくるため、自身のキャリアやライフプランに合わせた活躍の場を選択しましょう

産業保健師へのキャリアチェンジや他企業への転職を希望している方は、アポプラス保健師を利用してみてください。専任のコンサルタントが求人の提案や面接対策、入社後支援などを一貫してサポートするため、転職経験が少ない方でも安心して転職活動を進められます。

検討段階でも伴走が可能なので、ぜひ早い段階でお気軽にご相談ください。

保健師専門の転職サポート!32年の実績!

転職サポートに登録(無料)

産業保健師専門の転職サポート!

転職サポートに登録 (無料)