【保健師】業界情報医師は「Dr」看護師は「Ns」、保健師にも略語ってある?他にも抑えておきたい業界用語!

2016年2月19日
いろんな職業、または会社ごとに使われている業界用語があります。
もちろん医療現場にも、さまざまな業界用語が存在します。
ところで、医師は「Dr(ドクター)」、看護師は「Ns(ナース)」というのは、一般的にも浸透していますが、保健師の場合はどうでしょうか?
名称の略語や、医療業界で一般的に使われている業界用語まで、いろいろとご紹介したいと思います。
保健師や助産師にも略語がある?
医療関係の名称
保健師を英語表記にすると、「Public Health Nurse」なので「PHN」となります。
看護師はNsと表記されることも多いですが、英語表記では「Registered nurse」となり、名刺などに記載する場合は「RN」となります。
ちなみに准看護師の場合「Licensed practical nurse」「Practical Nurse」と表記するため「LPN」または「PN」となります。
そのほか助産師はMW「Midwife」、薬剤師Ph「Pharmacist」、認定看護師CN「Certified Nurse」、
看護学学士BSN「Bachelor of Science in Nursing」、看護学修士MSN「Master of Science in Nursing Major」、
看護学博士PhD「Doctor of Philosophy in Nursing」となるようです。
参考
- Public Health 公衆衛生
- Registered 登録された
- Certified 認定された
- Licensed practical 実用的なライセンス
- Practical 実用的な
- Bachelor of Science 理学士
- Master of Science 理学修士
- Doctor of Philosophy 哲学博士
各業界ならではの隠語の数々
業界用語はなぜ必要か?
業界用語は、たとえば「お客さまには意味がわからないように話す」ために使われています。
百貨店などでも、従業員が「トイレに行く」「お昼休憩に行く」などは、あまりお客さまにわからないほうがよいため、隠語を使うところも多くあります。
医療業界は特に「患者さんには聞かれないほうがよい」「一部の言葉だけを捉えて誤解されないほうがよい」などの理由から数多くの業界用語があるようです。
仕事をするうえで覚えておくべき用語はたくさんあります。
すでにご存じの言葉も多いかと思いますが、いくつかご紹介しておきます。
保健師・看護師の業界用語(1)
新米が最初に覚える言葉?
よく使われる用語を、まずはご紹介しましょう。
- IM(アイエム) 筋肉注射
- IV(アイブイ) 静脈注射
- アドミッション 入院
- エント 退院
- エッセン 食事
- オンコール 呼び出し
- 頻コール 何度も呼ばれるナースコール
心臓外科、脳外科なども、それぞれ略語が使われます。
- 心外(しんげ) 心臓外科
- 脳外(のうげ) 脳外科
- 整外(せいげ) 整形外科
- ウロ 泌尿器科
- ギネ 婦人科
- プシ科 精神科
ほかにも、通常使われる略語と同じために、注意したいのが以下の言葉になります。
- DM 糖尿病
- NPO 絶飲食
- NIC 看護、介護に関する計画
保健師・看護師の業界用語(2)
「オペ」も元々は業界用語?
「オペ」が手術のことを指すことは、ドラマや映画でも使われているので一般にも広く知れ渡っています。
しかし本来は業界用語です。
オペはoperationの略で直訳すると操作ですが、手術を英語でいうと「surgery」です。
ちなみに手術室のことは「オペ室」、手術をうける患者のことは「オペ患」、手術室の看護師は「オペナース」などともいわれます。
そのほか、一般の方にも知られている業界用語には、以下のようなものがあります。
- バイタル バイタルサイン(脈拍・心拍数・血圧・体温)
- アンプル 注射用薬剤の入れ物
- エコー 超音波
- カルテ 患者の診察記録
- カンファレンス 打合せ、会議
保健師の略語
特に看護業界での使用頻度高し!
看護師として病院などで働いた経験のある方は、業界用語についてもよくご存じのことでしょう。
最初から保健師としてだけ働いている場合は、今回ご紹介した用語になじみがない方も多いかもしれません。
なぜなら保健師の場合は、職場によって保健師が一人しかいないなど、使う必要性がないからです。
なかには保健師や看護師が多くいる職場に勤めているなどの理由で、お使いの方もいらっしゃるかもしれません。
以上、今回は保健師の略語や業界用語についてご紹介させていただきました。