【保健師】仕事内容・役割保健師による災害保健活動とは?役割や支援内容を徹底解説
公開日:2015年11月02日
更新日:2024年12月18日
こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。
地震や豪雨などの災害が発生した際には、地域住民の健康や安全を守るために、保健師が重要な役割を担います。災害が起こったときの保健師の主な役割は、避難所における健康管理や感染症対策、被災した人々のメンタルヘルスケアなど幅広い職務を通して、被災地の復興に貢献することです。
本記事では、保健師が担う災害保健活動の具体的な内容を解説し、実例を交えてその役割を徹底解説いたします。
目次
- ・保健師による災害保健活動とは?
- ・保健師の災害保健活動3選
- ・災害時における保健師の3つの役割
- ・東日本大震災の報告書からみる保健師の役割
- ・【愛知県の例】災害時マニュアルからみる保健師の役割
- ・まとめ|保健師は災害保健活動の中心的役割を担う
保健師による災害保健活動とは?
災害保健活動とは、災害が発生したときに地域住民の健康と安全を守るために保健師が主体となって実施する重要な活動です。
市町村に所属する保健師は地域住民の直接的な支援、保健所に属する保健師は各自治体との連携を図る役割が求められています。適宜県とも調整しながら、被災地域の市町村と保健所が連携をして、被災地住民に保健活動をおこなうという流れです。
また災害規模によっては、災害があった地域の都道府県知事は、国や他県に対して必要な人員の派遣を求める場合もあります。
被災地域で保健師がどのような役割を担うかについて、災害保健活動の目的・期間・活動の対象の観点から具体的に解説していきます。
災害保健活動の目的・期間
災害保健活動の目的は、災害発生時における住民の健康と安全を守ることです。さらに、避難生活中に生じる可能性がある二次健康被害を予防しながら、被災地域の復興を支援する目的も含まれます。災害保健活動において非常に重要な役割は、感染症や慢性疾患の悪化を防ぐための対策を講じることです。
災害保健活動は、災害発生直後から復興が完了するまで長期にわたって続きます。発災からの経過時間と活動フェーズは以下の通りです。
フェーズ0:災害発生後24時間以内で、初動体制を確立させる段階
フェーズ1:災害発生後72時間以内で、生命・安全を確保する段階
フェーズ2:避難所対策を中心に、生活の安定を図る段階
フェーズ3:避難所から次の住居に移り、さらなる生活の安定を図る段階
フェーズ4:仮設対策を講じ、地域の再建を進行する段階
各フェーズに応じて、保健師は感染症の予防や生活・衛生環境の整備、健康相談体制の確立などさまざまな業務にあたります。
災害保健活動の対象
災害保健活動の対象は、被災地域の全住民です。ただし、人工呼吸器や人工透析が必要な患者など、緊急に医療対応が求められる患者を最優先に支援します。高齢者や障害者、乳幼児、災害により健康状態が悪化するリスクが高い人々も優先対象です。
また、災害対策基本法に基づき、自力で避難できない人々を優先的に支援対象とします。さらに、感染症や慢性疾患を抱える人、メンタルヘルスケアを必要とする被災者への優先的な対応も必要です。
対象者の優先順位や支援活動の内容は、被災状況やフェーズに応じて変化していきます。そのため、保健師は現場でリアルタイムに情報収集しながら、柔軟に対応しなくてはなりません。
保健師の災害保健活動3選
災害が発生したときに、保健師は地域住民の健康を守るために多くの役割に従事しなくてはなりません。保健師が実施すべき活動は、大きく分けて以下の3つです。
- 直接的支援
- 情報分析と発信
- 企画と調整
ここでは、上記3つの活動内容について具体的に解説します。
直接的支援
直接的支援とは、被災者の健康と生活環境を直接的に改善する活動を意味します。発災直後の救護活動にはじまり、避難所や仮設住宅における健康確認・感染症予防・生活環境の整備なども直接的支援の一環です。
また、避難所の運営支援も直接的支援に含まれます。避難所で被災者が適切な衛生状態を維持したり、避難所生活で二次健康被害が発生しないよう防止したりすることも重要です。
情報分析・発信
情報分析・発信は被災状況やライフライン・地域住民の所在・人々の心身状態など、災害時に必要な健康情報を収集し、住民や関係者と共有する活動です。保健師は、住人の状況・健康状態・医療機関の稼働状況・必要物資などを調査し、日々情報を集約・分析して発信していく必要があります。
たとえば、感染症が流行したり、その可能性が高まったりした場合には地域住民に警告を発信することが極めて重要です。また、収集した情報をもとに関係機関と連携し、必要な情報を迅速に共有できる仕組みを構築します。
企画・調整
災害が発生した際に保健師は、対応策を練るための関係者会議を企画し、外部支援機関と支援内容を共有・調整する役割も果たします。災害保健活動の拠点を設け、地域の健康課題を特定し、必要に応じて応援スタッフを要請する活動も重要です。
保健師は、災害保健活動にかかわる人々の間に立ち、各方面の関係者や支援者と協力して地域住民をサポートします。また、支援の重複や漏れが発生しないよう管理する役割も担っています。企画・調整は、災害対応の基盤を作り復興を進めるための重要な活動です。
災害時における保健師の3つの役割
災害が発生したときに保健師が担うべき3つの役割とは、「リーダー」「リーダーサポート」「現場対応」です。それぞれの役割が連携し、情報収集や分析・共有・支援の実施などを効率的におこなうことで、地域住民の健康と生活を守らなくてはなりません。
ここでは、災害が起こった際に保健師が果たすべき3つの役割の詳細について解説します。
リーダー
リーダーの役割を担う保健師は、一連の災害保健活動を統括する極めて重要な役目を果たします。災害発生直後から、被災地域の保健医療状況を把握し、情報を集約・分析しなくてはなりません。また、関係部署や災害対策本部との連携における窓口として保健活動の方針を策定し、医師会や自治体との連絡や調整をおこないます。
リーダーサポート
リーダーサポートは、リーダー保健師を補佐する立場となり、現場の保健師に指示したり情報を集約したりします。リーダー保健師を的確にサポートするために、支援計画や現場の動きを把握し、効果的な連携体制を維持することが重要な役割です。リーダーサポートが置けない場合は、リーダーと現場対応の2役で役割を分担する必要があります。
現場対応
現場対応の保健師は、避難所や災害現場での直接的な支援活動を担当します。地域住民の健康確認の他、感染症対策や衛生環境の整備、食料や医薬品の配布なども重要な任務です。現場を担当する保健師は、住民の健康と安全を支える活動の実働部隊となり、災害復興の基盤を作ります。また、リーダー保健師やリーダーサポートへの報告も重要な役目です。
東日本大震災の報告書からみる保健師の役割
2011年に起こった東日本大震災では、被災地の健康危機管理において保健師が中心的な役割を果たしました。避難所では、インフルエンザや食中毒などの病気が蔓延することを防ぐために、換気やトイレ消毒などの衛生指導をおこなっています。エコノミークラス症候群予防のための保健指導も重要な活動でした。
また、避難生活の長期化に伴うストレスや不安を抱える被災者のために心のケアにも携わっています。専門のメンタルヘルスケアチームと被災者との橋渡し役として保健師が大きく貢献しました。
参考:厚生労働省「東日本大震災における保健師の活動について」
【愛知県の例】災害時マニュアルからみる保健師の役割
愛知県災害時保健師活動マニュアル(令和3年3月)には、災害発生時の被災者の健康管理を迅速・的確にするため、保健師がおこなうべき保健活動の指針が示されています。
災害時の保健師の役割はマニュアルに記載されており、以下の通り具体的です。
- 被災地域の状況を分析し関係機関へ情報発信すること
- 持病を抱える人々の健康状態の把握と支援
- 本庁との連携および調整
最新版では、災害時に発生しやすい健康課題の着眼点がわかるチェックリストの作成や、感染症対策の充実、保健師の役割や連携体制についての指針も示されました。また、避難行動要支援者への支援や災害支援チームとの連携についても具体的な指示があります。
参考:愛知県「愛知県災害時保健師活動マニュアル~保健活動推進に向けて~(令和3年3月)」
まとめ|保健師は災害保健活動の中心的役割を担う
本記事では、災害保健活動における保健師の直接的支援や情報収集・発信、関係各所との連携の重要性について解説しました。災害が発生した場合、保健師は被災地の住民を対象として健康管理や感染症の予防・衛生環境の整備・メンタルヘルスケアなど多岐にわたる活動に従事します。
情報収集と分析を通じて現状を把握し、避難所における感染症の蔓延や二次健康被害を抑制する役割も重要です。災害時における役割を理解することで、保健師として災害の際に行動する目的や、自分のなかで優先すべき価値観を見出しやすくなるでしょう。
なお、災害保健活動やメンタルケアサポートにやりがいを感じた方は、保健師への就職・転職がおすすめです。
保健師の就職先には、公的な機関以外にも一般企業などの選択肢があります。従業員の病気の予防や、メンタルヘルスケアを通しての継続的な支援は、災害保健活動とはまた違ったやりがいがあります。
アポプラス保健師では、専任コンサルタントが求人の提案・面接対策・入社後支援などを一貫してサポートしているのが特徴です。検討段階でも伴走が可能なので、ぜひ早い段階でお気軽にご相談ください。
保健師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)【新着】お役立ちブログ
- 2024年12月18日 保健師の母子保健活動とは?具体的な内容や母子保健法も解説
- 2024年12月18日 保健師の役割とは?働く場所や活動内容ごとの違いを解説
- 2024年12月18日 保健師による災害保健活動とは?役割や支援内容を徹底解説
- 2024年12月18日 目指せ!保健師資格取得〜保健師学校での勉強とは?~
- 2024年12月18日 通信教育で保健師になれるってホント!?働きながら取得できるかも解説