地域包括支援センターについて
保健師の勤務先には、行政や一般企業、学校、病院などがあります。それぞれには異なる特徴があり、就職先としての魅力もさまざまです。こうした就職先の中のひとつに、地域包括支援センターがあります。しかし、行政や一般企業に比べると、保健師の就職先としての認知度はそれほど高くありません。
そこで、地域包括支援センターとはどのような施設なのか、そこで保健師が実際に担当する業務内容やほかの勤務先との違い、就職するメリットなどについてご紹介します。
地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターとは、地域の高齢者やそのご家族などが健康に安心して暮らしていけるようにサポートをする施設です。
日本は、世界に例を見ない速度で高齢化が進んでいます。昨今では一人暮らしの高齢者や、要介護認定者・認知症患者を抱える世帯が増加してきており、地域との関わりも希薄になってきています。従来の「家族や近所の人が協力し合って高齢者の生活を支える」というシステムだけでは、十分なケアが行えなくなってきているのが現状です。そのため、介護や医療、日常生活のサポート、住宅の確保、法的な援助などを、地域で包括的にケアしていく必要が出てきました。
そこで国は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目処に、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援のサービスが一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築を目指しています。ほかにも、虐待問題を抱えている家庭などもあり、対策が必要となっています。このように、高齢者が安心して暮らし続けることができるように、それぞれのケア施設やサービス提供機関とそれを必要とする人を結び付けたり、活動を支援したりするのが地域包括支援センターなのです。
地域包括支援センターは、行政直営のものと行政から委託を受け法人等が行っているものの2種類があり、数としては委託業務として行っているセンターのほうが多くなっています。提供しているサービス内容はどちらも同じで、各担当エリアの住民の心身の健康を守り、健全な暮らしを継続していくためのサポートを行います。
地域包括支援センターにおける業務内容
高齢者が長く安心して生活を続けるためには、健康維持が非常に重要なポイントとなってきます。地域包括支援センターの保健師は、高齢者を中心に、介護予防に努める役割を担っています。
地域包括支援センターでの具体的な保健師の業務内容には、次のようなものが挙げられます。
- 高齢者や家族からの介護サービスの相談・要望に応じて、ケアマネージャーなどと連携しながらケアプランを作成する
- 健康診断の受診を促す
- 健康づくり教室や口腔ケア教室などを企画・主催したり、教室の紹介などを行ったりして、地域住民の疾患予防の意識を増進させる
- 行政からの依頼に応じて、疾患などに対する予防措置をとる
- 高齢者宅を訪問し、体調管理に関する相談にのる
- 地域包括支援センターへ相談に来た人の悩みに応じて対応する
地域包括支援センターに来る人の抱えている悩みは、1つとは限りません。例えば、最近退院した高齢者がいたとすれば、その人は食欲が戻らない、介護支援を受けたい、生活が苦しいといった、複数の問題を抱えているかもしれません。
そこで、地域包括支援センターでは、食欲増進については保健師がサポートし、介護支援についてはケアマネージャーや地域の介護支援サービスと連携をとり、生活については社会福祉士が対応するといったように、複数の専門家が連携をとって協力しながら、包括的にサポートを行います。これによって、各機関がバラバラに支援を行うよりも的確に、ニーズに沿った支援が行えるようになるのです。
地域包括支援センターには、介護施設が経営元となっている受託施設も数多くあります。そのため、転職した場合には、介護業務も手伝わされると思う保健師もいるかもしれません。しかし、実際には役割分担がなされているため、保健師が介護業務に関わることはありません。例えば、高齢者の入浴介助を行ったり、着替えをさせたりというようなことは、保健師の仕事には含まれていません。
地域包括支援センターで保健師が担う役割は、高齢者が適切な介護サービスを受けられるようにケアプランを考え、それ以上の介護が必要にならないよう、予防措置をとることなのです。
エリア担当者に聞く「地域包括支援センターへの就職・転職」
それでは、実際に保健師が地域包括支援センターに就職や転職をする場合、どのようなポイントに注意すればいいでしょうか?保健師の就職・転職事情に詳しい、アポプラスキャリアのエリア担当者がお答えします。
そもそも保健師の就職先・転職先の選択肢として認知されていない
就職・転職先を考える保健師の多くは、産業保健師を目指します。その一方で、最初から地域包括支援センターを希望するという保健師は、現状では非常に少なくなっています。そもそも地域包括支援センターにおける保健師の役割や業務内容を正しく理解されていないケースが多く、「介護業務を担当するのでは?」という不安を感じる方もいらっしゃいます。
しかし、実際に地域包括支援センターでの保健師の仕事は、行政保健師などと同様に、地域住民の健康増進や病気予防に関するものです。保健師の資格を活かして働くことができる現場でありながら、そもそも就職・転職活動の目標として認識されていないというのが現状です。そのため、就職・転職の希望者数も、あまり多くはありません。
ですから、産業保健師や行政保健師と比べた場合、地域包括支援センターへの倍率は非常に低くなっています。保健師としての仕事はしたいが倍率が高く、就職・転職がなかなか決まらないという方は、地域包括支援センターを検討してみてはいかがでしょうか。
やりがいのある仕事とキャリア形成のメリット
地域包括支援センターでは、地域に住んでいる高齢者を長期的にサポートしていくことになりますから、予防措置の効果を目で見て実感することができます。これは、保健師として大きなやりがいにつながるでしょう。また、保健師としての実績を積むこともできるので、将来は産業保健師を目指したいと考えている方にとっての、大きな足掛かりにもなります。
地域包括支援センターでは、経験が少ない保健師や新卒の保健師であっても採用されるケースがあります。未経験からでも、予防医療に関する企画・講演に携わったり、健康増進に関する相談業務を行ったりすることができますから、キャリア形成という意味では大きなメリットといえます。
病院に勤めていた保健師が転職する際も、医療職の人と連携しながら働ける地域包括支援センターなら、比較的スムーズに新しい仕事や環境に慣れることができるでしょう。こなすべき業務も明確ですし、同じ医療の現場に携わっている周りのスタッフとチームで取り組むことになりますから、「何から始めればいいかわからない」という心配もありません。周囲の人と協力し合いながら、保健師としてのキャリアを築いていくことができる環境です。また、複数人で業務にあたる分、休暇もとりやすい環境です。
なお、一般企業に勤める産業保健師には、がんばり次第でどんどん上に行けるというメリットがあります。その反面、自分自身で積極的に動き、実績を残していかなければ評価が得られないという難しさもあるでしょう。地域包括支援センターで実務経験を積んでから産業保健師を目指すことで、より的確なアドバイスや健康推進に関する企画を立案・実行していくことができるようになります。
まずは実績を作りたいという方にも、地域包括支援センターはおすすめです。
保健師の活躍が期待される地域包括支援センター
地域包括ケアを行っていく上で、健康診断の適切な受診やその結果に基づいた予防医療を行っていくことは非常に重要です。長く住みなれた土地で快適な暮らしを続けていく高齢者のために働く保健師は、地域の人々に感謝されるやりがいのある仕事だといえるでしょう。
今後、高齢化がますます進んでいく中で、地域包括支援センターにおける保健師の重要性はますます高まっていくと考えられます。高齢者の疾病予防に携わり、保健師としてのキャリアを積んでいきたいと考えている方は、地域包括支援センターへの就職・転職についても検討してみてはいかがでしょうか。
転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。