サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師の働き方
  3. Talk about 保健師
  4. 産業看護師インタビュー

産業看護師インタビュー

産業看護師インタビュー

産業看護師 大塚ひろみ 氏
勤務先:アポプラスステーション株式会社 人事・総務部 人事グループ

看護専門学校卒業後、私立大学病院の耳鼻咽喉科病棟、特別病棟(VIPが入院する個室病棟)に勤務。その後結婚を機に退職、子育てを経て保育園、老人保健施設の看護師、企業の診療所や保健指導の派遣スタッフとして経験を活かす。
産業看護に携わったのは保険調剤薬局を経営する企業での健康管理室、アポプラスステーション株式会社の産業保健部門の立ち上げと、2つの部門立ち上げを経験し現在も同社人事・総務部に在職中。

産業看護の道へ進んだ経緯を教えてください。

結婚し家庭を優先したかったため、それまで勤めていた私立病院は一旦退職し、その後は派遣会社に登録し子育て中も看護職として仕事を続けていました。子供たちが手のかからない年齢になった頃、家庭に無理がない程度にもう少し仕事の割合を増やせればと思うようになりました。今後はどういう方向でキャリアを積みたいかを考えたとき、経験のあった企業の診療所や保健指導の分野を深めたいと思いその意向を派遣会社に伝えたところ、運良く家からも通いやすい保険調剤薬局を経営する企業での健康管理室立ち上げの紹介があった次第です。

企業での産業看護師求人は大変人気の職種ですが、紹介を貰えた理由は何だと思いますか?

オフィスマナーの有無でしょうか。派遣会社に登録に行った際の身だしなみと、以前特別病棟でVIP対応をしていたのがプラスに働いたかなと思っています。登録時、私はグレーのビジネススーツを着て行ったので社会的常識があるというように見られたのかもしれません。また特別病棟での経験も、派遣会社側から見たら色々な人と関わってそれなりの接遇ができるという判断になったのかもしれません。
企業で働くにあたり、必ず求められるのは「ビジネスマナー」。でも働いた場所が病院だけだと、それがどういうものかリアルにわかる機会も少ないですよね。ハードな勤務の中で時間を取るのは難しいことですが、今はWebのe-ラーニングで秘書検定の講座を提供している会社もありますので、産業保健師を目指す方はそういう講座を自主的に受け、企業側が必要とするものを身に付けておくのも良いかもしれませんね。

現在の仕事内容を教えてください

現在人事グループに勤務し、産業保健スタッフとしては私1名、連携しながら一緒に仕事を進める人事グループの健康管理担当の方が1名、その方と2名1チームで動いています。
産業医は2名、フィジカル担当の医師が1名・月1回の来社、メンタル担当の医師が1名・月2回の来社となっています。
私が担当する対象者は、弊社で働く全ての人となるので約800名弱となります。
業務内容は、健康管理の一環として健康診断後の事後措置、入社時健康診断の事後措置を担当しています。そして毎年秋に行われるストレスチェックとその後のフォロー、加えて単発的に出てくるフィジカル及びメンタルヘルス不調者の対応などを行っています。
業務の内訳を見ると健康診断の事後措置が圧倒的に多く、対応する「人数」の割合はフィジカル:メンタルで8:2となりますが、対応する「時間」で見ると5:5ほどとなり、時にはそれを上回る時間をメンタルヘルス不調者対応に費やします。

産業医との連携はどのように行っていますか?

産業医との連携については医師側の来社頻度が限られている都合上、メールや電話で連絡を取るのですが、対象者の緊急度によって連絡を取る頻度が異なってきます。
健康診断の結果を見てすぐ産業医につないだ方が良い場合は即時に連絡し、その日のうちに社員さんへ産業医のフィードバックを伝えるようにしていますが、緊急度は高くないが産業医の意見を聞いた方が良いという場合は数名分の状態を1回で伺うという形を取ることもあります。ただ、その方式をレギュラーにしてしまうと社員さんへの連絡まで時間がかかってしまう為、その時間をできるだけ短縮できるよう、疾患の内容によっていつまでに返答するかというラインを決め、逆算でスケジュールを引くようにしています。
私は幸いなことに特別病棟勤務時代、産科、小児科、精神科以外全てとほとんどの科を網羅して働くことが出来ました。ですからどの疾患がどのように進んでいくかというイメージが掴めており、健康診断の結果データを見て「これは急がないと!」「これはもう少し状態を診る」など優先順位付けにその経験が非常に役立っているなと日々感じています。

資料作成など、デスクワークの業務割合は?

9:1くらいでほぼデスクワークです。産業保健分野を担当する前は、PCはほとんど使えずメールが打てる程度でした。いちばん最初に入った企業での立ち上げ時、全てを独学で身につけた感じです。
看護師過程が4年生大学へと移行し保健師の養成過程を経た方々は、大学や実習の中でPCを使うのでPCスキルのベースはあると思います。しかしまだそのような制度でなかった私くらいのベテラン年齢層が新卒で入職した頃はPCがない時代だったんです。稀にPCを使うのは物品の注文の時だけで、1週間に1回、時には1ヶ月に1回だけPCを触る程度、それもアルファベットと数字で3文字の注文番号を入れるだけなのに30分くらいかかる状態だったので、看護師時代は今のように文字をたくさん打ったりする機会なんて全くなく、そもそもブラインドタッチも出来ないし、というレベルでした(笑)。今も看護師職で働いている友人たちと話をすると、やはり皆PCには相当苦労しているみたいですね。

他部門との連携はありますか?また連携するために心がけていることは?

製薬企業へ派遣中のMR(医薬情報担当者)が所属する事業部との関わりがいちばん多いですね。
MRは車の運転をする人が多いので、他の職種と比べてより細かく安全配慮をする必要があるため積極的に関わるようにしています。
ただ仕事の関わりというだけでなく、社員さん自身に何かあった時「大塚さんに相談してみようかな」と思ってもらえるような立ち位置でありたいので、こういう(相談できる)人がいますよ、と周囲に知ってもらえるよう各部署には顔を出すようにしています。
例えばインフルエンザが流行している時期は除菌剤を持ってドアの取っ手やその辺りを拭きながら近くにいる人に声をかけたりして、どの部署がどういう仕事をしているか、この部署はこういう部分が大変だ、とか、この時期が繁忙期だという状況を会話を通して理解し、会社全体の流れを把握できるようにしています。

家庭との両立、そのために仕事の配分をどう行っていますか?

受験期の子供が二人おりますので、最優先は家庭です。家族の予定をまず入れ、それ以外の時間を仕事にとしています。そうしないといつの間にか家の事ができなくなってしまうんですね。
仕事は自分主体で進められるので進めやすくやりがいがあるけれど、家族の事というのは思うように行かないことも多く難しいんです。その「やりがい」にばかり着目してしまうと家の事がついつい面倒になっておざなりになってしまうので、そういう事が起こらないよう子供の病院の予定、学校の行事などわかるところをまず入れます。それ以外の時間に仕事の予定を入れ、でもその時間配分ではその日のうちに仕事が終わらなかったりするので、別の日に仕事を振り分けて頑張るという形にし、家庭の仕事も会社の仕事も2つとも全部「私の仕事」と考え、どちらも中途半端にならないようバランスを取って進めています。

看護職はお一人と伺いましたが、どうやって情報収集を行っていますか?

元々私は好奇心が旺盛なので、自分が知らないことをもっと知りたいなと常に思っているんです。些細な立ち話から「こんな事があるよ」と聞くとすぐに調べてそれに飛びついて、そこで出会った方々を通じてどんどん輪が広がっていくというパターンです。日本ファシリテーション協会や、会社近くの早稲田大学の日本橋キャンパスでの早朝講座、人事部交流会などに行くと、そこでまた新しい出会いがあり、そこで出会った人から「こういうセミナーがあるよ」と紹介され、3つセミナーに出ると10個くらい新しいセミナーを教えてもらい、またその10個のセミナーに出るとそれが100個くらいになって色々な知り合いの方ができて、という広がり方です。
自分の知っている分野だけ広げるとどうしても視野が狭くなってしまうので、純粋にコミュニケーションやファシリテーションのセミナーで「実は私、こういう仕事をしているんですよ」という話をすると「じゃあこういう事をするといいんじゃない」とアドバイスをくれる方がいらっしゃって、私の仕事を詳しく知らなくても、どうすればもっと良くなるか改善点が見えてくるらしく、そういうのを仕事に持ち帰って活かして行きたいなと思っています。

大塚さんにとっての「予防医学」とはどういうものでしょう?

「健康に生きるための医学」です。看護師を目指したきっかけが早い時期での肉親の他界で、もしもっと早く病気が見つかっていたらもっと長く生きられただろうなと純粋に思っていました。それに伴い早く治すこと、もっとその前にそもそも病気にならないような食生活は?と、予防医学に対し深く興味を持つようになりました。
先日会社で乳がんセミナーを実施したのですが、今回初めて男性の会と女性の会を分けて開催しました。女性の会の趣旨はご自身の体について知り、関心を持ってもらい、早期発見、早期治療という流れを理解していただこうという事でした。男性の会で伝えたかったことはご家族が乳がんにならないように、でももしなってしまったら患者さんひとりががんと闘うのではなく、家族全員で支えてあげることが大事だという事でした。
最初、男性の会はあまり集まらないかなと思っていたのですが、ふたを開けてみると男性の会の方が参加人数が多く反響も大きかったんです。実際ご家族が乳がんになって闘病中だったり、知人がまさに今がんと闘っていて、何て声をかけたら良いのかわからないというご相談もいただき、この会が少しでも何かの足しになってくれたらいいなと感じました。
加えて乳がんになりそうな年頃のご家族がいらっしゃる方にも関心を持っていただき、例えば日常の会話の中で「私最近、この辺りがゴロゴロしてるのよね」と奥様が言った時、「ふーん」で流してしまうのか、それとも「ちょっとそれ、乳がん検査した方がいいんじゃない?」と促せるのとは、その後にすごく差が出てくるんです。それに皆さん気づいて欲しい、目に見えない何かをしっかり予防して、命を大切に守っていきましょう、という事に気づいてもらいたいなと思っています。

また、メンタルヘルスは予防というか初期対応が本当に大切だと思っています。
「最近ちょっと調子が悪いな・・・」と自分の心の中で思っていても、人にそれを言うのはものすごく勇気がいることなんです。特にメンタルヘルス不調の場合は。なので普段から皆さんとコミュニケーションを取って、「最近ちょっと・・・」という話しをしやすい「大塚さん」でいたいなと。
メンタルヘルスについてはなるべく軽度の不調のうちに対応できるのが望ましいです。重症になると寛解までに期間を要することがありますし、働きながら治療していくのは本当に大変なので、状態を悪化させてしまう前に心身ともに健康で働けるのがいちばんですね。相談を受けたときの対応もその方によって異なってきますが、ご自身がメンタルヘルス不調だと認めたくない場合はまず内科を勧めます。内科で調べて異常なし、でも不調が続いているようなので心療内科に行ってみましょうか・・・、というように皆さんがどこかで必ず受診し、ご自身の体の調子のことを確かめてもらうようにお話をしています。
昔に比べメンタルヘルス不調で休職する方が非常に多くなっていますが、そのいちばんの要因は職場環境かなと思っています、長い時間働いても職場の環境がよければそこまで心を痛めなかったりするんです。逆に勤務時間が常識の範囲内で睡眠時間もある程度確保できていても、人間関係が悪いと一気にメンタルヘルス不調となってしまうので職場の雰囲気というのは本当に大事だと思っています。私に出来ることは限られていますが、元気がないな、大丈夫かなと感じる部署には、その辺りを拭き掃除をしながら声をかけて様子を見に行ったりしています。

アポプラスステーションのような、社員がMRとして他社に派遣されている勤務形態で大変なことは?

顔が見えない人とのコミュニケーションの取り方ですね。
他社に派遣中でまだお会いしたことがなく、しかも顔が見えない人にいきなり電話して「病院に行ってください」という事がほとんどなんです。しばらく前から社内報の裏表紙に季節の健康コラムとともに私の写真を載せているので、最近は「社内報の背表紙に載っている大塚と言います、わかりますか?」という話から入り、「忙しいと思いますが、どんな感じで健康管理をしてますか?」と、MRさんのお話を聞いたうえで「血圧の薬を飲んでらっしゃいますが、実はあまり成果が出ていないようで、もう少し積極的に治療していただけますか?」と言う流れで順に本題に入っていくように気を配っています。
またMRさんの場合、業務に支障が出るとアポプラスステーションの内部だけでなく派遣先の企業様へも影響がありますので、健康管理についても迅速さが求められます。全MRの状態を把握できるよう、MRさんといちばん接点の多い各担当マネージャー、事業部全体へ働きかけ、皆で一緒にMRさんの健康状態に注意し、彼らの健康を見守って行きましょうと啓蒙し続けています。

皆さんが気にされる血圧、血糖値などの管理はもちろんですが、MRさんたちは車両を運転するため交通事故の予防として視力がとても重要です。健康診断の結果「これは運転免許の基準にひっかかりそうだな」という人には時間を置かず即座に連絡し、「すぐ対応してください」と伝えています。

アポプラスステーションは医療系の人材会社ということから、皆さん何らかの医療知識を持ってらっしゃるので話が進めやすいところはありますね。ただその一方、医者の不養生のような形で知識があるがゆえ「ここまでだったら大丈夫」とご自身で勝手に判断してしまい、何も対応しなかったり間違った対応をしてしまう人が意外に多かったりするのが現状です。そういう人に対しては「あなたの持っている知識は素晴らしいんですが、ちょっと方向性が違いますね」などとお伝えし、本当の健康な状態に向くよう軌道修正するような働きかけをしています。
そして中には健康の知識がない社員さんもいるので、そういう人にはいちから説明し理解してもらうようにしていますね。その人が「何をどこまで知っているか」を覚えておいた方が話を進めやすいのかなと思います。

病院でいう「正常値」と一般的なところの正常値について

病院でいう正常値は、もし抗生物質であれば検査値がここまでだったら使用する、使用しない、ここ超したら薬の種類を変える、など生命を基準に正常値を置いていて、健康診断での正常値と比べると、かなり悪い値で設定されている場合もあります。
入院されてる方はそれなりの理由があって病院にいるので、健康な人と比べると元々値が悪いんです。なので会社に勤めている方がそれを基準にしてしまうと大変なことになってしまう事もあり、健康診断の正常値はもう少し厳しく見ても良いのではないかな、と思っています。
なぜかと言うと、厳しく見て悪くなる前に食い止ないと本当に入院してしまうからです。社員の皆さんが様々な医療機関で受けられた様々な健康診断の結果をたくさん見ていると実施場所によって許容範囲が異なっています。例えば臨床に強い病院は正常値の基準も厳しめで、その範囲から外れるとB判定が付いてしまう傾向があります。健診センターでは基準が緩めなので同じ数値でA判定だったりするんです。そうやって医療機関によって正常値が様々なので、日本人間ドック学会の基準を社内での標準値とし、皆さんに再検査を促す基準としています。
ただ、Aさんにとっては正常値の範囲でも、Bさんにとっては違う場合もありますので、それぞれの健康状態に応じて、数値だけにとらわれないよう促していく事を心がけています。

病院と企業の大きな違いは?

病院にいる人は病気をしてしまったので治すしかなく、こちらがこうしましょうと言うと素直に「はい」と聞いてくれます。一方、企業に勤めている人は、働けているし困っていないので、再検査に行きましょうと言ってもなかなか響いてくれないんですね。
何故かと言うと「将来困ることになりますよ」と伝えたとしても、その人自身が病気になって自分が困っている姿をどうしても想像できないからなんです。人間が健康に危機感を覚える時って自分が病気したときか、周りの人が病気になるかのどちらかで、自分を含め、誰かが悪くならないと理解できないことなのですが、それは避けたいんです。
私の認識として、病院は病気になっている人、企業は病気になっていない人、と分けて考えていたのですが、「病気になる」というのは人が生きているステージのうちのひとつであって、企業にいようが病院にようが、どちらも人生の流れの中のひとつなだけなんです。そしてどのステージにいても皆「健康になりたい」と思っているんじゃないか、そしてその人が健康になれるよう、健康でいられるよう、力になれるように働きかけをしていければと思っています。

大学の看護師を続ける理由

アポプラスでの業務に加え、大学の保健室で看護師業務も行っています。
私は耳鼻科勤務がスタートでしたが、元々子供が好きで本当は小児科勤務を希望していたんです。大学はもう子供という年齢ではありませんが、大人になる前のあどけない表情を見ているとこちらも癒されますし、それに未来ある学生たちのお手伝いをしているというのは自分としてもやりがいを感じるところです。
そして今アポプラスステーションという「企業」で働いているので、学生たちから就職の相談も受けたりします。「就活でまたひとつ落ちちゃったんだ・・・」と悲しむ生徒に「会社なんて山ほどあるのよ!ひとつくらい人生の中でどうってことないって!」と喝を入れると、「企業で働いている人がそう言うんなら!」と元気に帰って行くのを見たりするとこちらも嬉しくなりますね。
あとは救護そのものが好きなので、そういう業務があると楽しいですね。会社では健康診断の結果という「紙」に記されてた数値に接し、大学では自分の「体」を動かして救護にあたるという事をしているからこそ、紙を見た時の「血圧が低いときはこういう状態の人」というのが自分の頭の中にイメージで浮かんでくるんです。大学での勤務は、より実践的な指導を会社に持って帰って来れる、良い相乗効果になっているんじゃないかと思います。

一緒に働くならどういう人がいいですか?

フレキシブルな方がいいですね。さっき話したように、看護師経験のみの人たちが言うPCスキルは自分が思っているよりも低い場合が多いんです。その会社独自のこともあるので入社してから一緒に学んでいけたらいいと思いますが、その努力が出来ること、心構えがあることが大事です。
コミュニケーション能力については、私たちは社員を後押しする立場、決して主役ではないという事を理解してくれる方です。この仕事をしていると言いたいことや伝えたいことが多いので、保健「指導」なだけに上から目線で話してしまいがちなんです。私は指導というよりその人の後ろに回ってプッシュするようにしているので、同じような感覚でやってくれる人がいいですね。どれだけこちらが熱く語っても実際に再検査や病院で処置を受けるのは社員さんなので、その人が「やりたい」と思うきっかけを作るのが私たちの仕事です。

看護師、保健指導経験だけじゃなく、今まで自分が生きてきて経験してきたこと、真剣に取り組んできたことは、必ず何かに活きてきます。
臨床経験が少ない、企業経験がないと不安になっている人も多いかと思うのですが、何かの経験を活かす場所が必ずどこかにあるので、叶えたい夢があるならあきらめず、もちろんその為の努力をして、夢を目指して頑張って欲しいと思います。

アポプラスキャリアの登録メリット

転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタント あなたの希望に合う求人をご紹介します。