サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】業界情報
  4. どの都道府県が人気?保健師の就職状況

【保健師】業界情報どの都道府県が人気?保健師の就職状況

公開日:2014年12月12日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。

保健師の就職先には、どういった場所があるかご存じですか?
平成20年の「全国保健師教育機関協議会」のデータによると、実に保健師の約半数にあたる55.8%の人が市町村の保健センターなどで働いているという結果になりました。
次いで多いのが、保健所で15.9%。つまり7割近くの人は、保健所や保健センターなどで働く行政保健師ということになります。
それ以外の働き先としては、事業所8.1%、病院6.4%と続き、ほかには、社会福祉施設、介護老人福祉施設、介護老人保健施設などがあります。
これは全国のデータになりますが、都道府県別にみるとどうでしょう。保健師の就職状況について、調べていきます。

保健師の求人・転職特集はこちら

首都圏は保健師の数が多い!
しかし実態は・・・?

地方別の保健師の数をみると、「北海道・東北地方」7,078人、「関東地方」11,794人、「東海地方」9,344人、「近畿地方」7,002人、「中国・四国地方」5,560人、「九州・沖縄地方」6,501人となっています。
こうしてみると、首都圏は保健師の人数が多いようにみえますが、こんなデータもあります。
それは人口10万人に対しての保健師の数です。こちらは、「北海道・東北地方」47.5人、「関東地方」31.9人、「東海地方」50.6人、「近畿地方」35.5人、「中国・四国地方」51.8人、「九州・沖縄地方」48.7人という結果になっています。
首都圏では、保健師の数は多いけれども、人口に対しての保健師の数は少ないということがわかります。
(データはいずれも、2013年7月24日に公表された政府統計を参照)

都道府県別にみてみると
保健師の数は地域によって差がある?ない?

先ほどは、地方別に保健師の人数をみてきましたが、都道府県別にみると、以下のような結果になります。
常勤保健師数は、「北海道」「千葉」「埼玉」「東京」「神奈川」「愛知」「大阪」で多い。 また、人口10万人あたりの常勤保健師数は、「山梨」「長野」「鳥取」「島根」「高知」で多いという結果に。
(以上、平成23年度保健師活動領域調査、平成22年国勢調査人口より算出)

このように、地方別、都道府県別と、保健師の就職状況を調べてみると、特に大きな差はないという結果になりました。
厚生労働省による平成24年度の「保健師活動領域調査の結果」でも、"保健師数は都道府県によりばらつきがある。都市部と地方部で保健師数に違いがあるが、明確な傾向があるわけではない。"と結論づけています。

全体の保健師就職状況は?
行政保健師の実態をみてみましょう

保健師の就職先として、都道府県ごとの差はないことがわかりました。では、全体的な保健師数については、どうでしょうか?
以下は、厚生労働省の調査結果によりますので、自治体で働く、いわゆる「行政保健師」についての実態です。
平成9年の保健師数は26,271人だったのに対し、平成23年は31,994人となり、1.2倍増加しています。その内訳をみてみると、「都道府県」で働く保健師のみ減少傾向にありましたが、「特別区」「市町村」では微増、「保健所設置市」では、約2倍の増加という結果になっています。

保健師の就職先は、都道府県ごとの差はなし!
自分が働きたい場所で就職を目指しましょう

地方別、都道府県別、日本全体の行政保健師など、あらゆるデータをみてきましたが、いかがでしたか?
保健師の地域による差はほとんどみられませんでしたね。この地方にいけば、働きやすい!ということも、特にありませんので、自分のライフスタイルにあわせて、就職先を決めるとよいようです。

あなたは保健師として、どんなところで働きたいですか?
住んでいる場所で働きたい、生まれ育った場所で働きたいなど、あなたの想いを叶えられる場所で、保健師として就職できるとよいですね。
※主に、この情報は国のデータによるものなので「行政保健師」中心の内容になっています。企業や大学で働く「産業保健師」についてのデータが含まれていないものもあります。

保健師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)

産業保健師専門の転職サポート!

転職サポートに登録 (無料)