サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】業界情報
  4. 学校保健師になるにはこれをやればOK!仕事をつかむための3ステップ

【保健師】業界情報学校保健師になるにはこれをやればOK!仕事をつかむための3ステップ

公開日:2015年01月20日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。

学校保健師として大学で働きたいと思っている人にとっても、やはり保健師の求人は看護師の求人に比べれば少ないもの。
狭き門であると同時に、就職するのは簡単なことではありません。

しかし、探せば就職先はきっと見つかりますし、チャレンジする前から諦める必要はありません。
仕事をつかむための3ステップとコツをご紹介しますので、
ぜひ、大学で学校保健師として働きたい!と希望している方は読んでくださいね。

保健師の求人・転職特集はこちら

3つのステップは簡単!
とにかく、やってみましょう!

仕事をつかむための3ステップは、実は簡単です。特に最初のステップは今すぐできますので、さっそく行動に移してください。

ステップ1 「アポプラス メディカルジョブ」のような、看護系の専門求人サイトに登録
ステップ2 専門の求人サイトで求人を探し、登録したサイトで転職サポートを受ける
ステップ3 転職サポートを利用し、応募する

たった、これだけです。もちろん登録の際にはお金は一切かかりませんし、サポートも無料で受けられます。ご安心ください。
ステップ2と3は、ステップ1さえクリアしていただければ、問題なく進んでいただけます。
迷わず今すぐ!が重要なポイントです。

仕事をつかむためのコツ
看護師としての仕事経験も有利に!

大学で保健師として働きたいと思っていても、すぐに就職先が見つかるとは限りません。
そんなときは、看護師として働きながらチャンスをうかがうのもひとつの手です。

なぜなら大学の保健師の仕事には、「学生や大学職員のけがの対処、病気の応急手当て」なども含まれています。
看護師としての経験があれば、この業務は自分も安心して行えますし、手当てされる側の大学生や大学職員からも信頼をもってもらえるでしょう。

仕事をつかむためのコツ
こんな資格もあると有利です!

もっていると有利なのは「パソコンのスキル(エクセル・ワード、パワーポイントなど)」です。
保健師といっても、健康管理や健康増進に関する資料を収集したり、集計したりするには、パソコンが必須。
通常の会社員同様、パソコンスキルがあることは、今や一般常識のようなもの。
働きながら身につけることもできますが、就職の際にスキルがあるかどうかは採用のカギになることもあります。

もうひとつ、あると重宝されるのは、「スクールカウンセラー」「心理カウンセラー」「臨床心理士」などです。
最近は大学でもメンタルヘルスケアを求められることが多く、こういった資格をもつ人は、
大きなセールスポイントとなることでしょう。

学校保健師になるために
今できることをやっておこう!

学校保健師として大学で働くために「やるべき3つのステップ」と「やっておくとよい3つのコツ」をご紹介しました。

やるべき3つのステップの特に1つめは、今すぐできることなので、迷わず登録されることをおすすめします。
狭き門を制覇するには「すばやい行動」も大切です。

またやっておくとよい3つのコツは、実際、保健師として大学で働く場合に自分自身にもプラスになることばかりです。
ただ単に就職先を探すために時間を費やすよりも、有効に時間が使えると思います。

また「アポプラス メディカルジョブ」に登録しておくと、他社では紹介されなかった求人情報をお知らせしたり、
同じ求人情報でも、他社より詳しい情報をご紹介したりすることができます。
それは、「アポプラス メディカルジョブ」が20年の歴史を持っているため、企業や大学との太いパイプができているからです。

そんな意味でも、ステップ1の「アポプラス メディカルジョブ」への登録は大事です。ぜひ、ご活用ください。

保健師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)

産業保健師専門の転職サポート!

転職サポートに登録 (無料)