【保健師】業界情報保健師・看護師関連ニュースまとめ(2018年11月16日~30日)
公開日:2018年01月03日
こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。
健康経営
日立システムズ、働き方改革や健康経営を目的にラボ開設
日立システムズは11月21日、従業員向けの施設として、「働き方改革」や「健康経営」の推進を目的とした「Connect SMILE∞ LABO」を、本社地区の事業所内に開設した。
https://news.mynavi.jp/article/20181121-728046/
アグリメディア、農業体験通じ企業の健康経営をサポート
農業ベンチャーのアグリメディア(東京都新宿区)は、農地を活用した農業体験を通じて企業の健康経営をサポートする事業を立ち上げた。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181119/bsl1811190500003-n1.htm
働き方改革
スマホに話してカルテ入力、動き出す病院の働き方改革
医療従事者の働き方改革や人手不足が叫ばれる今、その対応策についてさまざまな取り組みや議論が進んでいる。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/050200094/111300030/?n_cid=nbpnxt_twcm_it
仕事満足度向上には裁量
「ストレスチェック後の職場環境改善優先度の検討」日本産業看護学会で優秀賞
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181112/prl1811121411090-n1.htm
メンタルヘルス
「ポジティブに考える」「客観的に捉える」といった"認知"による対処が"対人関係によるストレス"や"職場環境によるストレス"の軽減に効果的
株式会社ヒューマネージは、企業で実施されたストレスチェックの分析結果をもとに、「ストレスの原因への対処方略によるストレス反応の改善効果」に関する共同研究を行いました。本分析は、厚生労働省が推奨する『職業性ストレス簡易調査票』に独自設問が追加された調査票の項目を用いており、また、約12万名の経年データに基づく大規模な分析となります。
https://jinjibu.jp/news/detl/15722/
ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか
2015年に、ようやくストレスチェック制度が導入され、常時雇用する労働者が50人以上の職場で義務づけられたが、結果の活用は、まだあまり進んでいないようだ。企業におけるメンタルヘルス不調者数の状況とストレスチェック制度の実施状況を確認し、今後のストレスチェック制度活用について検討する。
RIZAP「法人向け健康増進プログラム」筑波大学と共同で、職場におけるメンタルヘルスケア効果の検証を開始
RIZAPのマンツーマンプログラムでは有効性を検証済み。対複数名プログラムの効果に期待
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000030866.html
健診・薬事関連
診療報酬の「妊婦加算」、批判の背景に不信感 負担増額の理由は
診療報酬の改定により今年4月から導入されている「妊婦加算」が、物議を醸している。
https://wezz-y.com/archives/61059
その他関連情報
「朝食は学校で」児童の遅刻減少、集中力アップ...住民・企業が協力し広がり
1日の始まりに朝食をしっかりとって生活リズムを整えさせようと、小・中学校で子供たちに朝ごはんを提供する活動が広がっている。登校してから食べるため、利用しやすく、遅刻が減るなど効果もあるという。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181105-OYTET50051/
総評
11月16日から30日にかけての投稿記事は、メンタルヘルスケア関連の記事を多く取り扱いました。「仕事満足度向上には裁量」の記事に掲載された「ストレスチェック後の職場環境改善優先度の検討」という発表によると、「仕事の満足度」向上のためには「労働時間の削減」よりも「個々人の適性に合った人事配置」や「裁量度の向上」、さらには「上司の支援体制強化」が重要であるとしています。
気持ちの持ち方でストレスによる心身の不調が大きく改善されるというのは、別の記事(*1)の調査結果でも指摘されています。「ポジティブに考える」「客観的にとらえる」といった「認知」による対処が「対人関係によるストレス」や「職場環境によるストレス」の軽減に効果的だそうです。
いずれも企業保健のストレスへの取組みにおいて、ぜひ参考にしたい研究・調査といえます。
*1 記事名:「ポジティブに考える」「客観的に捉える」といった"認知"による対処が"対人関係によるストレス"や"職場環境によるストレス"の軽減に効果的
※この記事内の情報は、すべて掲載時点のものです。
保健師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師