【保健師】業界情報保健師ならすぐ取得可能!「第一種衛生管理者」資格の概要と申請方法を解説
公開日:2024年08月28日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。
転職先や活躍の場を広げたい保健師の方におすすめの資格が、「衛生管理者」資格です。「衛生管理者」とは、労働条件や労働環境の改善と疾病の予防処置を担当し、事業場の衛生全般の管理をする人のことを指します。
労働安全衛生法によって「常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければならない」と定められているため、衛生管理者の資格を取得しておくと就職に有利になることが期待できます。さらに、保健師の有資格者であれば、手続きするだけで試験を受けなくてもすぐに取得できるのです。
この記事では「衛生管理者」の役割や仕事内容、資格を取得するメリット、資格取得者に求められること、保健師がこの資格を取ることの強みを解説していきます。
転職先を広げたい人やアピールできる材料を増やしたい人はぜひ最後までお読みください。
目次
- ・手続きだけでOK?保健師が取得できる「第一種衛生管理者」とは
- ・保健師必見。衛生管理者の仕事とは?
- ・保健師が第一種衛生管理者資格を取得するメリット
- ・第一種衛生管理者資格をもつ保健師に求められること
- ・保健師×第一種衛生管理資格者の強み
- ・まとめ|衛生管理者の経験は保健師としてのキャリアアップに役立つ
手続きだけでOK?保健師が取得できる「第一種衛生管理者」とは

「衛生管理者」の資格の中には、第一種衛生管理者と第二種衛生管理者があります。第二種衛生管理者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができますが、第一種衛生管理者はすべての業種の事業場において衛生管理者となることが可能です。
保健師は申請だけでOK
保健師の資格を既に取得している方は、最寄りの労働局に申請するだけで衛生管理者の資格を取得できます。保健師は資格の取得段階で保健衛生と労働衛生に関する講座を履修しているため、試験が免除されるのです。衛生管理者になるために必要な知識を既に有していることが証明されているため、試験を受ける必要がありません。
申請方法は、労働基準監督署や都道府県労働局へ行き、保健師免許証や本人確認証などの必要な書類を本人が提出するだけです。都道府県によって異なる場合があるため、具体的な手続きは、最寄りの労働局に問い合わせてください。
一般の方が受ける難易度と保健師の難易度との違い
年によって異なりますが、第一種衛生管理者試験の合格率はおよそ45%程度といわれています。2015年までは50%程度でしたが、2016年を境に合格難易度があがったそうです。なお、第二種衛生管理者の合格率は、およそ50%程度といわれます。
対して保健師国家試験の合格率は、全国平均でおよそ95%とされています。こちらも年によって多少のバラつきがあるものの、衛生管理者よりも合格率は高めです。
保健師必見。衛生管理者の仕事とは?

衛生管理者とは、あらゆる職場において、労働者の健康管理や職場の環境づくりをおこなう人のことをいいます。
厚生労働省によると、衛生管理者の具体的な業務内容は、以下のとおりです。
- 健康に異常がある者の発見及び処置
- 作業環境の衛生上の調査
- 作業条件、施設等の衛生上の改善
- 労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備
- 衛生教育、健康相談その他の労働者の健康保持に関する必要な事項
- 労働者の負傷及び疾病、それによる死亡、欠勤及び移動に関する統計の作成
- その事業の労働者がおこなう作業が他の事業の労働者がおこなう作業と同一の場所において行われる場合における衛生に関し、必要な措置
- その他衛生日誌の記載等職務上の記録の整備等
- 安全衛生に関する方針の表明に関すること。
- 労働安全衛生法第28条の2第1項又は第57条の3第1項及び第2項の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること。
- 安全衛生に関する計画の作成、実施、評価及び改善に関すること
上記の労働安全衛生法第28条の2第1項又は第57条の3第1項及び第2項とは、主に化学物質による健康被害を意味します。
これらの業務は大きく次の4つにわけられます。
- 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること
- 労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること
- 健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること
- 労働災害防止の原因の調査および再発防止対策に関すること
衛生管理者は専門家の立場から、労働衛生管理業務の年間の計画を立て、実行していきます。労働者のために作業環境を整え、作業が適正におこなわれているか、健康を害する要因がないかを調べるなど、業務内容は多岐にわたります。
保健師が第一種衛生管理者資格を取得するメリット

ここからは、保健師が第一種衛生管理者資格を取得するメリットについて解説します。具体的なメリットは以下のとおりです。
- 転職時に有利になる
- 年齢・性別問わず有利に働ける
- 管理職への昇進で役立つ
上記のメリットは、保健師のなかでも産業保健師として働く場合に役に立ちます。
転職時に有利になる
生産や製造を中心とした特定の事業所では、衛生管理者の設置が義務化されています。衛生管理者がいないと事業そのものが継続できないため、企業の多くは衛生管理者の求人を掲載することが多く、好条件の待遇も珍しくありません。
また、衛生管理者は資格の取得難易度が高い分、存在そのものが希少です。そのため、衛生管理者の資格を取得するだけでも、転職や就職で有利となるのです。
年齢・性別問わず有利に働ける
衛生管理者の資格は国家資格で更新も必要ないため、一度取得すれば年齢や性別を問わず就職口が広がります。若い世代の人はもちろん、40代、50代から手に職をつけようと転職する人にもおすすめです。前述したように衛生管理者は数が少ないため、取得しているだけで年齢や性別を問わず採用してもらえる可能性があります。
管理職への昇進で役立つ
企業によっては管理職やリーダーといった一定の役職の条件として衛生管理者の資格取得を課しているところもあります。保健師の資格があれば衛生管理者の試験は免除されるため、管理職へのキャリアアップもスムーズです。条件に含まれていなくても、同様のスキルと経験年数なら、衛生管理者資格を持っているほうが選ばれやすいでしょう。
第一種衛生管理者資格をもつ保健師に求められること

ここからは、第一種衛生管理者として働く場合に職場で求められる能力について解説します。衛生管理者は職場の衛生や健康を守る以上、業務にあたっては大きな責任が伴うものです。手に職をつけられるのは魅力ですが、労働者の健康と安全を担う重要なポジションであるため、さまざまな能力が求められます。
職場の作業環境を改善する能力
衛生管理者に求められる能力の1つが、作業環境を改善し管理する能力です。例えば、作業現場を巡回して有害物質が漏れ出ていないかチェックしたり、危険性の高い機械や化学物質の扱い方をチェックして指導と教育をおこなったりします。
とくに、製造の現場では1つの誤操作が大きな事故につながるケースも珍しくありません。衛生管理者は、職場の衛生状態と作業現場の安全性を改善・維持する必要があるのです。
なお、従業員への指導は第一種衛生管理者しかおこなえません。適切な指導力と現場状況の把握力が求められるため、第一種衛生管理者には重い責任が伴います。
労働者の健康管理を指導する能力
衛生管理者は、職場環境の改善と維持だけでなく、労働者の健康管理も担います。不調を訴える従業員に対して適切に処置を施し、原因の特定と改善措置を早急におこなわなければなりません。
そのため衛生管理者には、労働安全衛生法や健康管理に関する知識はもちろん、コミュニケーション能力、リスクを適切に把握し管理する能力、急なケガや病気が発生した際に迅速に対応する能力が求められます。
なお、有害業務をおこなう事業場の衛生管理は、第一種衛生管理者しか許可されていません。労災や健康被害は危険度の高い職場で起こりやすいため、第一種衛生管理者には労働者との定期的な交流によって健康状態を見守り続ける必要があります。
保健師×第一種衛生管理資格者の強み

ここからは、保健師の資格を持つ方が第一種衛生管理資格を取得する強みについて解説します。これから保健師としてのキャリアに幅を持たせたい方は、衛生管理者としての経験も積み、高度な専門性のある人材としての活躍を目指しましょう。
より具体的に健康管理にアプローチできる
産業保健師として衛生管理者の資格を取得して活躍すれば、より専門的な観点から健康管理にアプローチできます。産業保健師から病院保健師や学校保健師、研究職にキャリアチェンジしても衛生管理者としての経験が活かせる強みがあるため、管理職や高い役職を目指す方にはおすすめです。
また、相談者の状態を把握する能力に磨きがかかるため、特定の難しい症状やケガの早期発見につなげられます。相談者に感謝される機会が増える分、仕事へのやりがいも感じられるでしょう。
保健師の実務経験があるから即戦力として働ける
第一種衛生管理の資格は就職で有利ですが、それでも人気の求人には応募が集まりやすいため、競争になります。そのようなときに他の応募者と差をつけられるポイントが、保健師としての実務経験です。資格だけ取得している人と違って即戦力をアピールできるため、競争になった場合でも選考を有利に進められるでしょう。
まとめ|衛生管理者の経験は保健師としてのキャリアアップに役立つ
衛生管理者は需要が高く、工場・病院・物流など一定規模以上の事業場においては設置が義務付けられています。保健師なら無試験で資格を取得できるため、キャリアの一つとして候補にあげておいてもよいでしょう。
ただし、第一種衛生管理者の資格が必要な職場は危険物を取り扱うところも多いため、職場環境の改善と労働者の健康管理には重い責任が伴います。プレッシャーのかかるポジションですが、衛生管理者としての経験は、行政保健師や研究職といった別のキャリアでも必ず活きるでしょう。
保健師は就職口が広いだけでなく、他の職業経験がキャリアアップにつながる職種です。管理職や上のポジションを目指す方なら、衛生管理者として職務に従事し、キャリアアップを目指すのもよいでしょう。
アポプラス保健師は、25年以上医療専門の転職サポートを実施しており、業界トップクラスの実績を誇る転職エージェントです。
保健師の就職・転職に強みと豊富な実績を備えており、一般の求人サイトには公開されていない非公開求人も多く取り扱っています。保健師の専門コンサルタントだからこそ得られた深い情報を活用し、転職を総合的にサポートいたします。
保健師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師