【保健師】求人・転職情報保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
公開日:2015年08月21日
更新日:2025年08月28日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。
「保健師として転職を考えているけど、ベストタイミングってあるの?」
「行政保健師と産業保健師では、転職活動の時期は違うの?」
「ライフステージごとの転職のタイミングや注意点とかってあるのかな?」
このような悩みを持つ方のために、アポプラス保健師のライターチームが疑問を解決する記事を執筆しました。
保健師といっても、行政保健師や産業保健師など、働き方はさまざまです。さらに、同じ「保健師」という立場であっても、転職先によって求人が多く出る時期や最適なタイミングは異なります。
ライフステージによっても転職を考えるタイミングは異なり、転職先から求められる条件も変わってくるのではないでしょうか。本記事では、保健師が転職するときの職種ごとのベストな時期やその違いについて、ご紹介します。
目次
- ・転職したい保健師によくある4つの悩み
- ・行政と産業で全く違う!保健師の転職タイミングとは?
- ・転職成功率UP!保健師求人が増える時期と避けるべき時期
- ・転職で失敗しない!保健師の転職活動Q&A
- ・保健師の年代・ライフイベント別の転職タイミングと注意点
- ・保健師転職で後悔しない!タイミングを逃さないためのポイント
- ・年収もキャリアも充実!産業保健師に転職する3つのメリット
- ・後悔しない保健師転職を。あなたに最適な転職タイミングを見つけよう
転職したい保健師によくある4つの悩み

保健師の転職を考える理由として挙げられるのは以下3点です。
- 業務量の多さによる負担
- 人間関係によるストレス
- 給与や待遇への不満
また、キャリアアップの道が見えにくく、将来の働き方に不安を感じている人も多くいます。
転職を検討するきっかけとして、次のような悩みが多く見られます。
業務量の多さや責任の重さに疲弊してしまう
特に産業保健師の場合、1人配置のケースも多いため、業務全般を一人で担うプレッシャーを感じやすい傾向があります。加えて、相談できる相手がいない孤独感に悩む人も少なくありません。
人間関係のストレス
チームや部署間での連携に悩んだり、医師や看護師など他職種との関係性にストレスを感じることもあります。
ワークライフバランスが取りにくい
保健師は業務範囲が広く、人員が少ない職場では長時間労働になりがちです。プライベートの時間が確保できず、生活とのバランスに悩む声が多数あります。
キャリアアップの道が見えにくい
特に自治体や企業で働く保健師は、昇進やスキルアップの機会が限られています。そのため、将来のキャリアに対して不安を抱きやすいのが現状です。
このような悩みから、「今の職場で働き続けてよいのか」「他にもっと合った環境があるのではないか」と考え、転職を検討する保健師が増えています。
行政と産業で全く違う!保健師の転職タイミングとは?

転職を考える保健師の中には、いつ転職するのがベストなタイミングか悩む人も少なくありません。保健師の転職タイミングは、主に「行政保健師」と「産業保健師・病院保健師などの民間保健師」の2つに大別できます。
ここでは、行政保健師と産業保健師の転職タイミングについて、ご紹介します。
行政保健師の転職タイミング
行政保健師は、公務員として働きます。そのため、会計年度に合わせた4月採用が最も多い傾向にあります。また、公務員試験の受験も必要です。
4月採用の場合、募集は半年以上前から開始され、試験がその期間に実施されるケースが多くあります。そのため、行政保健師への転職を考える人は、早めに情報収集することが重要です。
行政保健師は、各自治体によって試験日程や募集をかける時期が異なります。そのため、自分が働きたいと考えている自治体の公式ホームページなどの求人情報をこまめにチェックすることが重要です。
さらに、非公開求人を取り扱う転職エージェントも利用し、効率的に情報収集しましょう。
産業保健師の転職タイミング
産業保健師は、保健師に欠員が出たタイミングや従業員の増加に伴い保健師を増員するときなど、企業のニーズに応じて募集がかけられます。そのため、行政保健師のように会計年度に合わせた4月採用が必ずしも多いわけではありません。
自分で情報収集に時間を割ける場合は、ハローワークや転職サイトをこまめにチェックし、新しい求人情報が出ていないか常にアンテナを張っておくことが重要です。一方、情報収集の時間をなかなか取れない場合は、自分のスキルや就労条件の希望を伝え、自分の希望に合う求人情報を探してもらうのがおすすめです。
産業保健師の求人は、行政保健師のようにどの時期に募集が多いというのがありません。そのため、転職を考えたタイミングから情報収集に動き出すことが重要です。
また、転職エージェントには業界や業種に特化したサービスがあります。保健師の転職に特化してサポートする「アポプラス保健師」は、就労条件だけでなく、個人のライフステージ・スタイルに合わせたサポートを提供しているため、長く働き続けられることを重視する専門サービスです。

転職成功率UP!保健師求人が増える時期と避けるべき時期

保健師の転職におすすめの時期を判断するためには、下記の2点を意識するようにしてみてください。
- 求人が多い時期を狙う
- 避けた方がよい時期
希望する就労条件の求人情報を効率的に見つけるには、継続的な情報収集が大切です。
ただし、行政保健師と産業保健師では、求人が多く出るタイミングが異なる点には注意が必要です。また仕事を続けながらの転職活動は、肉体的にも精神的にも負担が大きいでしょう。
そのため、限られた時間の中で効率的な転職活動をするために、ここでは転職するタイミングとして狙い目時期や「避けた方がよい時期」を具体的に解説していきましょう。
求人が多い時期を狙う
行政保健師の場合、年度が切り替わる4月採用が最も多いため、その時期に合わせて準備を進めるのがおすすめです。ただし、自治体によって告知時期は異なるため、希望する自治体の情報はこまめに確認するようにしてください。
また、年度末の3月は退職や部署異動による人員の異動の動きが多く発生します。そのため、業務の引き継ぎタイミングとして一般的です。3月末まで働き、4月から次の職場へ切り替えるといったことも可能であるため、ブランクを作らずにキャリアを継続させることができます。
一方で、産業保健師は、必ずしも4月採用が多いわけではありません。企業の採用計画に左右されるため、産業保健師への転職を考えている人は、求人情報を常にチェックすることが重要です。
なお傾向として、下記の時期は求人が増えやすくなります。
時期 | 特徴 |
---|---|
1月〜3月 | 年変わりに向けて求人が増えやすい |
9月〜10月 | 下半期の採用活動が活発になり、中途採用も増加 |
実際に採用される時期と求人が出る時期は異なるため、その点は注意が必要です。
避けた方がよい時期
転職するときは、求人情報が多くなる時期だけでなく、少なくなる時期も把握することが大切です。
例えば、4月から5月は新年度が始まった直後で、企業や自治体の採用活動は落ち着く傾向にあります。
そのほかに求人情報が減る時期は、大型連休により企業の活動が停滞するタイミングです。
主な停滞時期は、8月のお盆の時期や年末年始にあたる12月末から1月上旬です。自治体やカレンダー通りの営業日で活動している企業は、休みに入ることも多いため採用活動も一時的に停滞するケースが多いです。
こうした自治体や企業の求人が少ない時期は、情報収集や自己分析、スキルアップに時間を有効活用し、求人が活発になるタイミングまで転職へ備えるのがおすすめです。
転職で失敗しない!保健師の転職活動Q&A

Q. 保健師の転職はいつがベストタイミング?
行政保健師への転職を考えている人は、4月の採用時期に合わせて動くのがタイミング的におすすめです。
一方で産業保健師への転職を考えている人は、企業の採用計画によって求人情報が大きく左右されるため、ベストな時期はありません。そのため、希望する企業の採用情報を常にチェックして見逃さないようにしましょう。
Q. 行政保健師と産業保健師で転職活動の時期は違いますか?
行政保健師と産業保健師では、転職活動に注力すべき時期に明確な違いがあります。
行政保健師は、4月の採用がもっとも多いため、この時期での転職を目指す人は遅くとも1年前から情報収集を始めることをおすすめします。しかし、自治体によって募集時期が異なるため、注意が必要です。
一方で産業保健師は、企業の人員の不足や企業規模の拡大に合わせた増員により採用活動状況が変化します。そのため、企業によって求人のタイミングが異なるため、求人情報へのアンテナを張り、転職の時期を逃さないことが重要です。
Q. 保健師の転職活動はどのように進めるのが理想ですか?
転職活動を進めるにあたって、まずは自己分析からスタートしてみましょう。自分の強み・弱み、転職先に求める条件を書き出し、明確にしましょう。
次に、ハローワークや転職サイトなどを活用して情報収集します。時間がなかなか取れない方や希望条件が明確な方は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
保健師の年代・ライフイベント別の転職タイミングと注意点

転職のタイミングは、職種によって時期が重要です。短期的視点だけでなく、ライフスタイルや家族の状況など長期的な視点を考えることも大切です。
ここでは、年代別やライフイベント別に、転職を考えるタイミングについて、解説していきます。
20〜30代の保健師の場合
20代から30代の人にとって、転職は自身のキャリアアップを図る機会の1つです。
20代は、実務経験が浅いため、自身の経験値をアピールしづらいという問題があげられます。一方で、30代以上の人と比較し、「柔軟性」や「若さ」、今後の成長性へのポテンシャルを評価してもらえます。
30代で転職しようと考えている人は、身につけた能力やスキルを活かすことで、転職先での「即戦力」が期待の1つです。
育児中・時短希望の保健師の場合
子育てや家族の介護をしている人にとって、柔軟な働き方ができることが重要なポイントとなります。特に、子どもの発熱による急なお迎えやお休み、家族の通院付き添いなどに対応するためには、職場の理解とサポート体制が欠かせません。
しかし実際には、保健師が1人配置の職場では、自分が抜けることで業務が回らなくなるため、早退や休暇を取りづらいという声も少なくありません。結果として、家庭と仕事の両立に悩み、心身ともに負担を抱えるケースがあります。
「家庭と仕事、どちらも大切にしたい」と考える保健師にとって、働きやすい環境選びは、キャリア継続のカギとなります。そのうえで、今の職場で働き続けるのが難しいと感じた場合には、転職のタイミングです。
40〜50代の保健師の場合
40代から50代で転職を考える人は、子育てが落ち着いたり、家庭のライフイベントが落ち着くタイミングであることが多いです。
仕事の面では、これまでに積んだキャリアを武器にできます。転職先での即戦力になれる他、若手の育成についても期待されるでしょう。
しかし40代から50代の転職は、20代・30代と比較すると求められる能力やスキルがあがることから、転職時の難易度もあがります。
本記事では、40代の保健師が転職を成功させるためのポイントや年齢制限の実態について、具体的に解説します。
保健師転職で後悔しない!タイミングを逃さないためのポイント

保健師の転職タイミングについては、行政保健師や産業保健師といった職種別、また年代やライフステージ別にさまざまな視点があります。
いずれの場合でも、転職タイミングを逃さないためには適切な時期に「求人情報をチェックする」ことです。転職を考え始めたら、行政保健師であれば自治体のWebサイト、産業保健師であれば企業のWebサイトや求人サイトを定期的に確認しましょう。
忙しくて情報収集に時間を割けない場合は、転職エージェントの活用も有効です。希望条件に合った求人を紹介してもらえるため、効率的に転職活動を進められます。また、希望に合う求人が出たときにすぐ応募できるよう、履歴書や職務経歴書をあらかじめ準備しておくと安心です。
もし「どんな職場が合うかわからない」「条件をどう絞ればいいかわからない」といったお悩みがある場合は、「アポプラス保健師」を活用してみましょう。アポプラス保健師では、就労条件だけでなく、一人ひとりのライフスタイルや価値観に合った職場をご提案します。
年収もキャリアも充実!産業保健師に転職する3つのメリット

保健師の転職先には、公務員として働く「行政保健師」と民間の企業に所属する「産業保健師」があります。行政保健師は公務員のため、安定した雇用が保障されます。一方で、産業保健師には以下のメリットがあります。
- 企業の業績に左右されるリスクがあるが、高い収入を見込める
- 企業規模によるが、複数人体制が整っている
- 健康経営やメンタルヘルス支援に興味がある人のやりがいにつながる
1つ目の「高い収入が見込めること」は、企業が業績に応じて、賞与や臨時収入などが増える可能性があります。一方で、行政保健師は勤続年数により収入が決まるため、大きな変動はありません。
2つ目の「複数人体制が整っている」のは、急な早退や休みにも対応しやすく、子育てや介護などがある人も働きやすい環境が整っています。事前に人員体制を確認することで、自分が望むライフワークバランスを実現することができるかもしれません。
3つ目は、「やりがい」です。健康経営やメンタルヘルス支援に興味がある人にとっては、産業保健師の仕事内容はやりがいを感じやすいです。たとえば、従業員の健康づくりを提案したり、従業員一人ひとりに寄り添った個別相談を通じて、早期のメンタルサポートを行う機会もあります。
後悔しない保健師転職を。あなたに最適な転職タイミングを見つけよう

保健師には、安定した雇用が魅力の行政保健師と、高年収や柔軟な働き方が期待できる産業保健師があります。それぞれの職種によって求人が出るタイミングは異なり、転職を考える年代やライフステージによっても、転職の目的は変わってきます。
転職で重要なのは、自分のキャリアプランに合った職種が選べているかどうかです。
そのためには、希望の条件やライフスタイルを整理したうえで、タイミングを逃さずに求人情報をチェックすることが重要です。
とはいえ、日々忙しく働くなかで、自分に合った求人を見つけるのは簡単ではありません。
そんなときは、保健師専門の転職支援サービス「アポプラス保健師」を活用するのも一つの選択肢となります。
アポプラス保健師は、単に条件に合う求人を紹介するだけでなく、あなたのライフステージやキャリアプランに寄り添い、長く働き続けられる職場選びをサポートします。
保健師専門の転職サポート!31年の実績!
転職サポートに登録(無料)【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師