サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】業界情報
  4. 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師

【保健師】業界情報【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師

公開日:2025年08月18日

こんにちは、保健師転職のアポプラス保健師ライターチームです。

私たちは、保健師一人ひとりが自分らしく働き続けられるよう、「輝く明日の私と仕事」をテーマに『保健師 シャイン研修』を2022年より定期開催しています。この研修は、産業保健師をはじめとする現場で活躍する保健師同士が学び合い、気づきや実践知を深められる場として、多くの参加者から好評をいただいています。

2025年6月5日に開催された『ランチタイム ウェビナー』では、エグゼクティブアドバイザー・久保さやかさんを講師に迎え、「オンラインでも飽きさせない!楽しく学べる健康教育のつくり方」をテーマに実施しました。産業保健の法的背景から、受講者の心をつかむオンライン講義のコツまで、明日から実践できるノウハウが詰まった内容となりました。

本記事では、シャイン研修の魅力やメリットとともに、今回のウェビナーの内容もご紹介しています。今後のキャリアや実務にぜひお役立てください。

登壇者プロフィール

保健師・エグゼブティクアドバイザー久保さやか
保健師・エグゼブティクアドバイザー 
久保さやか

千葉県出身。慶應義塾大学看護医療学部を卒業したのち、看護師として就職。
その後、保健師、会社員、コンサルタントを経て、現在はフリーランスとして働く。2023年からはエグゼクティブアドバイザーとして活躍中。

目次

シャイン研修とは?

シャイン研修とは?

シャイン研修は、アポプラスキャリアが主催する産業保健師向けの実践型研修プログラムです。従来のセミナーや勉強会のように「一方的に話を聞いて終わる」形式とは異なり、"聞いて、話して、気づく"ことを通じて、明日からの実務に活かせる学びを得られる場として設計されています。

この研修が立ち上がった背景には、現場で孤独を感じやすい産業保健師の実情があります。企業では保健師が1人で配置されていることも多く、日々の悩みや対応への迷いを誰にも相談できないまま業務を進めなければならない状況が少なくありません。

こうした孤立を防ぎ、横のつながりを生み出す機会を提供したいという想いから、シャイン研修はスタートしました。

シャイン研修への思いとプログラムの紹介

シャイン研修への思いとプログラムの紹介

「従業員の健康こそが、企業の原動力になる」

その信念のもと、産業保健師の育成に手を挙げたのが、アポプラスキャリアです。

産業保健師としてのスキル向上はもちろん、「自ら考え、行動する力」を育む場として『アポプラス保健師 シャイン研修』が誕生しました。

この研修を通じて、より多くの産業保健師が現場で輝き、「企業や日本を元気にしたい」という想いを実現するため、これからもアポプラスキャリアは学びの機会を提供し続けていきます。

その一環として2025年6月5日に、産業保健師にとって今後ますます重要になる「オンライン健康教育」をテーマに、ランチタイムウェビナーを開催しました。

なぜオンライン健康教育が必要なのか?

なぜオンライン健康教育が必要なのか?

ここでは、2025年6月5日開催の「オンライン健康教育」をテーマにしたランチタイムウェビナー中身についてご紹介します。

産業保健の現場では、法的な根拠・企業ニーズ・受講者層の変化により、場所や時間にとらわれず実施できるオンライン形式が求められています。

産業保健の基本的な枠組みは、労働安全衛生法によって定められており、保健指導や健康教育は「努力義務」とされています。さらに、「健康経営優良法人」の認定制度においても、健康教育プログラムの実施有無が評価対象とされており、企業側も教育機会の提供を重要視しています。

オンライン健康教育で困っていることは?

近年、産業保健師の対象となる従業員は多様化しており、育児・介護中の社員や地方・在宅勤務者など、従来の対面研修ではカバーしきれない層も増えています。
オンライン形式を導入することで、誰でも同じ水準の学びを受けられる環境が整備され、機会格差の解消にもつながるのです。

かつては対面との併用手段として扱われていたオンライン研修も、コロナ禍を契機に企業の教育施策の中心的手法へと変化しました。現在では、時間効率・コスト効率・継続性の観点からもオンラインがスタンダードとなり、今後も拡大していくことが予測されます。

セミナーレポートはこちら

シャイン研修の特徴

オンライン健康教育で困っていることは?

産業保健師が現場で抱えがちな"孤独"や"実践ノウハウの不足"に着目し、明日から使える知識と仲間づくりを両立できる学びの場として設計されています。

シャイン研修の特徴は次の通りです。

  • 価値ある「対話」による学び
  • 孤立しない「つながり」を築ける環境
  • 明日から使える「実践知識」が得られる

・価値ある"対話"による学び
講義形式ではなく、参加者同士の対話を重視するのがシャイン研修の最大の特長です。
一方通行のインプットでは得られない、現場でのリアルな事例や視点の共有によって、視野が広がり、自身の業務への理解も深まります。

・孤立しない"つながり"を築ける環境
1人職場やオンライン研修では得られにくい、リアルな交流とネットワーク形成が可能です。グループディスカッションや意見交換を通じて、「自分だけじゃない」と感じられる安心感と、相談できる仲間とのつながりが生まれます。

・明日から使える"実践知識"が得られる
講師や他参加者からの具体的な事例・成功体験を共有することで、「そのまま現場に活かせる知識」が得られます。保健師としての判断や対応に自信を持ち、職場に戻った翌日から実践に反映できる内容となっています。

セミナー参加のメリット

セミナー参加のメリット

アポプラスキャリアの「シャイン研修」には、単なる知識習得にとどまらない多様なメリットがあります。参加者一人ひとりが自身の目的や状況に応じて、学び・気づき・実践・つながりを得られる機会となっているのが大きな特長です。
ここでは、参加の目的別にそのメリットを整理してご紹介します。

明日から使える実践的なヒントが得られる

日々の健康教育や保健指導に活かせるアイデアや工夫を、リアルな事例を通じて学ぶことができます。たとえば、「メンタルヘルスの研修で、社員の反応が変わった伝え方」や、「健康診断後の保健指導で行動変容につながった声かけ」など、他の保健師が実践して成果を出した方法をそのまま吸収できます。

「こんなやり方があったんだ」「この伝え方なら現場で通じるかも」といった気づきが得られ、そのまま明日の仕事に反映できる内容が多いのが特徴です。

新しい自分に気づき、将来の選択肢が広がる

シャイン研修では、さまざまな現場で活躍する保健師の価値観やキャリアに触れることで、自分自身の強みや可能性に気づくことができます。
「限られた時間でも成果を出すにはどうするか」「保健師の介入が組織に与える影響とは」といったテーマを通して、自分の現在地と今後の方向性を客観的に見つめ直す機会にもなります。

実際に、参加をきっかけに「産業保健師として今の職場でできることを再発見できた」「別の分野でのキャリアも視野に入った」という声も多く寄せられています。

視野が広がり、組織に変化を起こすきっかけに

他の企業や自治体での取り組みを知ることで、「うちの職場にも活かせそう」と思えるヒントを持ち帰ることができます。

たとえば、「若手社員向けにゲーム要素を取り入れた健康教育」や、「上司を巻き込んだストレス対策の仕組み」など、組織全体の健康意識を高める工夫に出会える場でもあります。
それらの実践知は、保健活動の成果を高めるだけでなく、職場環境や従業員のモチベーション向上にもつながります。

同じ想いをもつ保健師とのつながりが生まれる

一人職場で働くことが多い産業保健師にとって、同じ立場・共通の課題を抱える仲間と出会えるのは貴重な経験です。研修ではディスカッションの時間がしっかり確保されており、「自分と似た状況で工夫している人の話が参考になった」「気軽に相談できる仲間ができた」という声も多く聞かれます。

研修後も連絡を取り合ったり、情報交換をしたりする関係が続いているケースもあり、「孤立しない働き方」のヒントにもなっています。

「学ぶ」「気づく」「実践する」「つながる」それぞれの目的に応じて価値を得られるのが、シャイン研修の大きな魅力です。
ただ"聞くだけ"の研修ではなく、保健師としての成長を実感できる場として、毎回多くの方にご参加いただいています。

シャイン研修はこんな保健師におすすめ

シャイン研修はこんな保健師におすすめ

アポプラスキャリアの「シャイン研修」は、さまざまなバックグラウンドをもつ保健師が安心して参加でき、確かな学びとつながりを得られる場です。
特に、次のような悩みや課題を感じている方に、強くおすすめします。

ひとり職場で働く産業保健師の方

シャイン研修では、同じ立場で働く保健師同士が集い、リアルに悩みを共有し、実務のヒントを得られる時間があります。

たとえば、「こんなふうに職場を巻き込んだら、健康施策がうまくいった」「社内のハラスメント対応で、こういう言い回しが効果的だった」といった実例を聞くことで、自分の業務にもすぐに活かせるヒントが得られます。
孤立感が和らぎ、明日からの仕事に前向きに取り組めるようになります。

保健師としてのキャリアが浅い方・ブランクがある方

「産業保健師としてまだ不安がある」「以前と比べて実務から離れていた」という方にも安心してご参加いただける内容です。
シャイン研修では、「健康診断後のフォローってどう進めればいい?」「従業員との信頼関係づくり、どうしてる?」といった実務の基礎から学べるプログラムをご用意しています。
初学者や復職者の視点を踏まえて設計されたプログラムで、基礎から学べるだけでなく、現場あるあるを交えながら進行するため、「自分でもできそう」と実感しやすく、自信の回復や再スタートのきっかけになります。

オンライン研修では物足りなさを感じている方

「一方的な講義だけでは理解が深まらない」「参加型でないと定着しにくい」と感じた経験がある方もいるのではないでしょうか。

シャイン研修は、「聞く」だけで終わらず、参加者同士のディスカッションや講師とのやりとりを通して、"気づき"と"納得感"が得られる参加型スタイルです。
たとえば「自分とは違う業界の保健師の視点が参考になった」「現場でありがちなトラブル事例を元に意見交換できた」など、リアルだからこその発見があり、その場の空気感が学びをより深く印象づけ、実践につながります。

今の働き方や自分自身に自信をつけたい方

「自分の取り組みがこれで合っているのか不安」「他の人はどうしてるの?」という迷いがある方にこそシャイン研修はおすすめです。
他の保健師の実践事例を知ることで、「自分のやり方も間違っていなかった」と再確認できたり、「もっと良いアプローチがあった」と新しい視点に出会えたりします。実際に、「面談での声かけを少し変えただけで、社員の反応が明らかに良くなった」という受講者の声もありました。

保健師同士のつながりやフィードバックを通じて、自信をもって業務に向き合えるようになります。

同じ志を持つ保健師と「つながり」「学び」「気づき」を得られるのがシャイン研修の魅力です。初心者からベテランまで、すべての産業保健師に開かれた学びの場へ、ぜひご参加ください。

開催予定一覧
アポプラス保健師の無料登録フォームはこちら

シャイン研修風景の紹介

シャイン研修風景の紹介

アポプラス保健師の「シャイン研修」では、産業保健師同士が実際の事例を持ち寄って対話し、気づきを深め合うワークショップが行われました。研修中は終始和やかな雰囲気で、現場に活かせる実践知を得る貴重な場となっています。

リアルでの研修は講師とのつながりはもちろんのこと、保健師同士の横のつながりも築くことができます。

シャイン研修 講師の紹介

ここでは、シャイン研修を担当する講師を紹介します。

講師:久保さやか

千葉県出身。慶應義塾大学 看護医療学部を卒業後、大学病院での看護師経験を経て保健師に転身。その後、企業内保健師、一般企業の会社員やコンサルタントなど、多様なキャリアを積み重ねてきた保健師です。

現在はフリーランスとして独立し、2023年よりアポプラスキャリアのエグゼクティブアドバイザーとして、研修や人材育成、産業保健師向けの支援企画などに従事。豊富な現場経験と、コンサルティング視点を兼ね備えた視野の広さが特長です。

「実践で"使える"健康教育」「働きながら学び続ける姿勢」をテーマに、現場ですぐに役立つスキルや視点をわかりやすく伝えるスタイルが、受講者からも高い支持を得ています。

プロフィールの詳細はこちら

シャイン研修 参加者のリアルな声

シャイン研修は、ただ知識を学ぶだけでなく、「実務にすぐ活かせる」「仲間とつながれる」場として高く評価されています。実際に参加した保健師からは、以下のような声が寄せられています。

「1人職場で相談相手もおらず孤独を感じていましたが、同じ悩みを抱える人と出会えたことで前向きになれました。」
── 産業保健師・30代・女性

「研修というより"対話の場"という感覚でした。他の保健師の考え方や工夫を知ることで、自分の現場にすぐ取り入れたいヒントがたくさん見つかりました。」
── 産業保健師・40代・男性

「普段の業務に追われ、自分の働き方を見つめ直す機会がなかったのですが、他の参加者との交流を通して視野が広がり、これからのキャリアのヒントを得られました。」
── 行政保健師・50代・女性

こうしたリアルな声からもわかるように、シャイン研修は"気づき"や"学び"が得られるだけでなく、孤立しがちな現場で働く保健師にとって、かけがえのない「つながりの場」として機能しています。

シャイン研修のよくある質問

ここでは、研修に関するよくある質問についてご紹介します。

受講料は無料ですか?

シャイン研修は保健師向けの無料オンライン研修です。事前申込制となっており、どなたでもお気軽にご参加いただけます。

初心者でも参加できますか?

保健師経験が浅い方やブランクがある方でも安心してご参加いただけます。わかりやすい内容で進行し、基礎的なスキルや実践に役立つ知識を丁寧に紹介するため、はじめての方にも好評です。

シャイン研修に参加すると、どんなメリットがある?

業務に直結する実践的な知識が学べるのはもちろん、他の保健師と意見交換ができるため、孤立しがちな現場でも安心して働ける仲間とのつながりが得られます。「学ぶ・気づく・実践する」が研修のテーマであり、モチベーションの向上にもつながります。

都合が悪くなった場合、キャンセルは可能?

キャンセルは可能です。お申し込み後に都合がつかなくなった場合は、参加確認メールに記載された事務局連絡先(メールアドレス)へご一報ください。キャンセル料は発生しませんので、安心してお申し込みください。

今後のスケジュール・申し込み案内

2025年度は、オンライン・対面双方での研修・イベントを多数開催予定です。対話や学びを深めながら、実務に活かせる知識や人脈を築ける機会となっています。保健師・産業保健師の方なら、キャリアのステージや働き方に関係なくご参加いただけます。

※各回の詳細・申し込みは、リンク先のチラシPDFまたは公式ページをご確認ください。

開催日 イベント名 形式 チラシリンク
6月5日(木) オンラインシャイン オンライン PDF
7月18日(金) シャイン感謝祭 対面 ※調整中
11月13日(木) アポカフェ名古屋 対面(名古屋) ※調整中
11月21日(金) シャイン研修① 対面 ※調整中
1月23日(金) シャイン研修② 対面 ※調整中
保健師 シャイン研修|教育セミナー

過去の研修アーカイブ・関連記事

過去の研修アーカイブや関連記事は以下から詳細ページに移動できます。ぜひ、参考にしてみてください。

過去の研修アーカイブはこちら

2025年6月5日(金) 終了

ランチタイム・ウェビナー

オンラインでも飽きさせない!楽しく学べる健康教育のつくり方

2025年1月24日(金) 終了

見よう見まねからの脱却!教え上手になるための健康教育のつくり方

2024年11月15日(金) 終了

明日からすぐに使える !自信が持てる!ストレスチェック 集団分析結果の活用術

2024年7月19日(金) 終了

シャイン感謝祭を開催します!!

レポートコラムはこちら

【研修レポート】ストレスチェックの結果を産業保健師はどう活かす?集団分析結果の活用例やポイントをレクチャー

本記事では、セミナーの概要をレポートでまとめています。ぜひ、職場環境の改善にお役立てください。

保健師専門の転職サポート!31年の実績!

転職サポートに登録(無料)

産業保健師専門の転職サポート!

転職サポートに登録 (無料)