サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】業界情報(13ページ目)

【保健師】業界情報

なぜ?「産業保健師」のGoogle関連検索で東浦町が表示される謎とは...?

【保健師】業界情報

Googleのページで「産業保健師」と検索してみてください。スクロールしていくと左下の部分に「産業保健師に関連するキーワード」という文字がでてくるかと思います。その下には10のワードが記載されていて、その中のひとつに「東浦町 産業保健師」の文字が。 この部分に表示されるキーワードは、一般的に多くの人が探していると予想される言葉です。東浦町は愛知県知多郡にある町で、平成27年7月末現在は世帯数19,…

持っていれば転職に有利!?保健師で持っていて得するスキルとは?

【保健師】業界情報

どのような仕事でも、スキルが高い人は活躍の場が広がります。保健師の場合も同じで、さまざまなスキルを身につけることで、仕事の幅が広がったり、ステップアップできたり、転職に有利に結びついたりします。 ひとことでスキルといっても、種類はさまざま。具体的にどんなスキルが必要か? 転職に有利に働くスキルは何か?について探っていきます。 保健師の求人・転職特集はこちら 資格系スキルと能力系スキル どちらが重要…

保健師になるのに必要な受験資格って?なりたい人は要チェック!

【保健師】業界情報

今回は保健師を目指している方への情報です。現在保健師の資格をおもちの方にはご存じの内容になりますので、ご了承ください。 さて保健師の受験資格については、厚生労働省が「次のいずれかに該当するもの」として、以下のように定めています。 1) 文部科学大臣の指定した学校で1年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者 2) 厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者 そのほか、外国で保健師の資格を取得し…

現代社会には必須!?産業保健師のメンタルヘルスへの取り組みについて

【保健師】業界情報

ここ数年、職場におけるメンタルヘルスの取り組みが強化されていることは、 みなさんご存じのことと思います。厚生労働省が発表した「労働者のメンタルヘルス 関連対策の経緯」によると、昭和63年9月1日に「事業場における労働者の健康保持 増進のための指針」を大臣が公示したことが始まりとされています。 その後、平成18年3月31日には「労働者の心の健康保持増進のための指針」が公示、 同年4月1日に「改正労働…

保健師に年齢制限ってあるの?なりたい人は事前に要チェック!

【保健師】業界情報

保健師の求人に年齢制限があるのかどうか・・・。40代、50代からの転職などの 場合、特に気になる方は多いかもしれません。保健師になる最短年齢は22歳。 4年制の看護系大学を卒業すると同時に看護師・保健師両方の資格を取得するか、 もしくは看護系の専門学校または短大に3年通い看護師免許を取り、その後保健師 学校に1年間通い保健師の資格を取得するという方法があります。基本看護師の 資格を持っていない人は…

これぞ保健師に転職するための必勝職務経歴書マニュアル!必ず読むべし!

【保健師】業界情報

「職務経歴書」は一般的には聞きなれない言葉かもしれません。履歴書には職歴を 書くところがあるけれど、どう違うの? と疑問に思われた方もいらっしゃる でしょう。簡単に申し上げると、この職歴を具体的に書くのが「職務経歴書」です。 仕事によっては、面接時に職務経歴書を必要としない場合も多いのですが、 保健師の場合「職務経歴書」を必要とする会社が多いようです。なぜなら職歴だけ ではわからない、その人物の経…

保健師に向いている性格って?看護師と比較してみました!

【保健師】業界情報

保健師は看護師の免許ももっていますので、保健師としても看護師としても 働くことが可能です。保健師になるか看護師になるかは、勤務条件などで決めることも ありますし、性格の向き不向きで判断することもあるでしょう。 また勉強をしている段階で、看護師は命と真正面から向き合う仕事であることから プレッシャーを感じ「健康をサポートする保健師のほうが向いているのではないか?」 と考える人もいるようです。 保健師…

時代はグローバル!一体どこで・・?海外で働く保健師特集!

【保健師】業界情報

最近、保健師として海外で働くという選択をする人がいるようです。 その国の語学を磨き、その国で生活しながら保健師として働くことは、並大抵の 苦労でできることではありません。 それでも海外で保健師として働くことを選択する人は、どのようにして働くことを 決め、働き先を見つけ、生活しているのでしょうか。 具体的な事例をみながら、ご紹介しましょう。 保健師の求人・転職特集はこちら 保健師が求められている国は…

保健師はやっぱり不足気味・・?高齢化社会の現実

【保健師】業界情報

保健師の求人は少なく保健師として就職するのは狭き門・・・というのは 今の日本の現状。 しかし一方で、保健師は不足しており今後は保健師の需要がさらに拡大していく という声も聞かれます。 その理由は日本が抱える「高齢化社会」の問題。厚生労働省は、今年2015年 (平成27年)にベビーブーム世代が前期高齢者(65~74歳)に到達するため 10年後の2025年には高齢者人口が約3,500万人に達すると予想…

スキルアップを目指す人必見!保健師のセミナーって、何が学べるの?

【保健師】業界情報

保健医療の世界は、社会情勢の変化などにより変わっていきます。そのため、保健に携わる仕事をしている人は、日々情報収集を行うなどの努力をしています。 保健師にとっても勉強は大切で、保健師の情報誌を読んだり、セミナーに通ったりしている方もいらっしゃいます。 保健師としてスキルアップを目指したいと考える人にとって、特にセミナーは大切です。「保健師 セミナー」と検索すると、さまざまな機関で多くのセミナーがあ…

アポプラスキャリアの登録メリット

産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタント あなたの希望に合う求人をご紹介します。