【保健師】業界情報

企業保健師に聞いた会社勤めのアリ・ナシ特集

企業保健師とは、文字通り「企業に勤める保健師」のことです。 企業に勤めるといえば一般の会社員と同じ。給与や賞与がもらえて、福利厚生もうけられる、アフターファイブも楽しめそう! と、よいことがたくさんありそうですが・・・実際は、どうなのでしょうか? 企業保健師として働く人たちの声を聞きながら、会社勤めのアリ・ナシを探っていきましょう。 保健師の求人・転職特集はこちら 企業保健師の仕事って?先輩保健師…
保健師の専門性はどこまで問われる?転職前にしっかり把握しよう!

保健師は看護師同様、専門職です。ひとたび就職すれば専門性が問われることでしょう。 ただし保健師とひと言でいっても「保健所で働く人」「保健センターで働く人」 「企業で働く人」「大学で働く人」と勤務先はさまざま。 さらにいうならば、保健所でも「母子保健に関わる人」「高齢者に関わる人」 など仕事内容はさまざまです。 どの分野の専門性を伸ばすかは、就職先によって大きく変わります。 だからこそ就職する前に求…
「まちの保健室」って聞いたことありますか?もしかしたらあなたの地域にもあるかもしれません。

「まちの保健室」とは"全国各地の看護協会が、学校にある保健室のように「いつでも、誰でもが気軽に立ち寄って心や体の相談ができる」というキャッチフレーズで、様々な機関と提携して行っている事業"のことをいいます。 神戸市看護大学「まちの保健室」参照 事業の一環として、日本看護協会や全国の都道府県看護協会などが展開を進めています。 具体的に「まちの保健室」ではどのようなことが行われているのか、ご紹介します…
4月・5月も気を緩められない?保健師が意識したいインフルエンザ対策

日本でインフルエンザが流行するのは12月~3月。 そろそろ終わりに近づいているとはいえ、4月、5月まで散発的に続くこともあります。 予防接種をうけていても感染する場合がありますから、気を抜かずに予防を続けておくほうがよいでしょう。 保健師としてこの時期も意識したい「予防法の喚起」について、お話しします。 保健師の求人・転職特集はこちら もう一度復習!インフルエンザの感染経路 インフルエンザがうつる…
これからは医学ではなく公衆衛生学の知見が求められる時代に!?革新的な帝京大の取り組みとは?

公衆衛生学とは"社会の人々の健康を増進し、疾病の負担を軽減し、健康水準の格差を是正し、地域、国、地球レベルの健康への脅威に対処するための組織的な活動を実践・評価する学問"です。 大阪大学医学系研究科公衆衛生学教室ホームページ参照 現在は公衆衛生学を学べる大学は、大阪大学を始め北海道大学、順天堂大学などさまざまありますが、日本で初めて設立されたのは帝京大学でした。 新進の大学らしく斬新な取り組みを行…
東日本大震災から早くも5年...被災地のさらなる復興のために保健師ができることは?

毎年3月11日が近づくと、東日本大震災の被災地の今を伝える報道番組が数多く流れます。 2016年3月10日現在いまだ行方不明という方は2,561人、2016年2月12日現在の避難者数にいたっては17万4,471人となっています。 東日本大震災・非難情報&支援情報サイト参照 http://hinansyameibo.seesaa.net/category/10331937-1.html まだ復興途上…
これからはチャットで健康相談ができる時代に?企業の健康管理に役立つwebサービスまとめ。

2015年からストレスチェック制度が始まったり、健康経営銘柄が発表されたり、企業にとって「従業員の健康」を守ることは大きな課題となっています。 帝国データバンクが2015年5月に行った調査によると「従業員の健康保持・増進策を実施している企業は84.2%」 「健康保持・増進対策を実施するときの問題点は、"経費がかかる"が37.7%で最多」「過重労働となる従業員を抱えている企業は12.5%」など、 意…
「認知症カフェ」って知ってました?地域一体となって認知症を支援できる取り組みなんです!

平成22年(2010年)、日常生活自立度2(※)以上の高齢者数は280万人で、65歳以上の9.5%となっています。 今から約10年後、平成37年には470万人まで増加するとみられています。 厚生労働省「認知症説明資料」参照 PDF ※ 日常生活自立度2とは、日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意すれば自立できる状態のこと。 そんな中、認知症の患者やその家…
メタボが多い会社の保健師は必見!?マイクロソフト社でぐんぐんメタボ社員減った理由とは?

日本では2008年4月より、メタボリックシンドロームに着目した健康診査や保健指導が義務付けられるようになりました。 それをうけ、日本マイクロソフト社ではさまざまな「健康をサポートする取り組み」を行ってきました。 その結果、2011年にはメタボリックシンドローム該当者と予備軍が合計で全社員の2割を超えていたのが、2013年以降は2割を切るまでになったそうです。 ASCII.jp×デジタル「"メタボ"…
最近話題のジカ熱...日本でも最早対岸の火事ではない!?企業保健師ができるジカ熱対策!

ジカ熱は、2016年に入り日本でも報道が増えてきました。 厚生労働省のホームページでも、2016年1月21日以降「報道発表資料」や「検疫所向けの情報」などを随時掲載しています。 厚生労働省「ジカウイルス感染症について」参照 中南米方面に会社があったり、出張が多かったりする企業に勤める企業保健師さんにとっては、 「ジカ熱」対策は重要事項のひとつかと思います。 あらためて「ジカ熱」について、企業保健…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年10月20日 産業保健師の転職はエージェント活用で差がつく!未経験でも安心の理由と賢い使い方
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル