【保健師】業界情報

現場の保健師にも勉強中の方にも読んでほしい「保健師ジャーナル」の気になる中味!

「保健師ジャーナル」は、保健師のために作られた、「保健師」という名のつく唯一の専門誌です。 保健師の方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 1951年「保健婦雑誌」として誕生し、60年以上もの間親しまれ続け、2004年に「保健師ジャーナル」という名前に生まれ変わりました。 現役保健師のみならず、保健師を目指す方にとっても役立つ雑誌です。 どんな中味になっているのか?役立つ理由は何なの…
魅力的な保健師になるには?必要なのは「CML」

保健師の仕事に興味がある方、これから保健師の資格取得にチャレンジしようか迷っている方にとって、「保健師になるための資質」や、「自分が保健師に向いているかどうか」は気になるところでしょう。 保健師とひと言でいっても、行政保健師や産業保健師、学校保健師など、働き方はさまざま。 それぞれの場所で求められる「保健師像」は少しずつ違います。 ここでは、その中でも保健師に共通する大事な3つのポイント「CML」…
保健師が知っておきたい!保健師助産師看護師法について

保健師助産師看護師法は、昭和23年(1948年)7月30日に制定されました。 第一章総則の第一条には、"この法律は、保健師、助産師及び、看護師の資質を向上し、もつて医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする。" とされています。 「保健師」「助産師」「看護師」は、それぞれ異なる資格ですが、"厚生労働大臣の免許を必要とする国家資格である"という点については同じです。 ただし、「保健師」と「助産…
時間を選べる保健師のアルバイトは主婦にも大人気!

保健師は、病院勤務の看護師と比べて、「土日祝日休み」「夜勤なし」など魅力が多く、子育てママさんや働く主婦にとって人気の働き方です。 結婚して引っ越すから新居の近くで働きたい、夫が転勤族なのでアルバイトやパートといった勤務体系で働きたい、子育てを優先したいから勤務時間を短くして働きたい、そんな方に保健師のアルバイトはピッタリ!正社員として働けば休みを取るのに気をつかったり、急な子どもの病気に対応しに…
看護師から保健師になるには何が必要で何をすればいい?

土日も仕事が入ったり、夜勤があったり、体力的にも環境的にも看護師として働くのが難しい・・そんな時期が訪れることがあるでしょう。 そんな中、土日祝日休み、夜勤なしといわれている、保健師という仕事に興味をもたれる方も多いかもしれません。 でも「保健師って、どんな仕事をするの?」「看護師とどう違うの?」という点について、具体的にイメージできない方もいらっしゃるでしょうか。 そこで「看護師と保健師の仕事の…
看護師から保健師になるには何が必要?まとめました!

土日も仕事が入ったり、夜勤があったり、体力的にも環境的にも看護師として働くのが難しい・・そんな時期が訪れることがあるでしょう。 そんな中、土日祝日休み、夜勤なしといわれている、保健師という仕事に興味をもたれる方も多いかもしれません。 でも「保健師って、どんな仕事をするの?」「看護師とどう違うの?」という点について、具体的にイメージできない方もいらっしゃるでしょうか。 そこで「看護師と保健師の仕事の…
学校保健師になるには教員免許も必要?

学校保健師は、学校保健安全法に基づき業務を行う保健師のことをいいます。 この法律の目的は第一章規則第一条に定められているとおり"学校における児童生徒等及び職員の健康の保持増進を図るため、学校における保健管理に関し必要な事項を定めるとともに、学校における教育活動が安全な環境において実施され、児童生徒等の安全の確保が図られるよう、学校における安全管理に関し必要な事項を定め、もつて学校教育の円滑な実施と…
本当に大丈夫?保健師免許取得のための重要なステップ

看護師という国家資格をお持ちの方ならご存じだと思いますが、国家資格である「保健師」の免許を取得するのは、簡単なことではありません。 大学や短大に通ったり、保健学科のある専門学校に通ったりして勉強する必要があります。今は大学に通い、看護師と保健師の資格を同時に取得するという方法もありますが、大学に入れば誰でもチャレンジできるわけではなく、成績上位者のみなど、同時に取得できる人数が制限されるようになっ…
保健師免許取得のための重要な2ステップとは?

看護師という国家資格をお持ちの方ならご存じだと思いますが、国家資格である「保健師」の免許を取得するのは、簡単なことではありません。 大学や短大に通ったり、保健学科のある専門学校に通ったりして勉強する必要があります。今は大学に通い、看護師と保健師の資格を同時に取得するという方法もありますが、大学に入れば誰でもチャレンジできるわけではなく、成績上位者のみなど、同時に取得できる人数が制限されるようになっ…
福利厚生充実、土日休み!産業保健師はメリットばかり?

産業保健師とは、民間の企業や大学などで働く保健師のことです。 勤める企業や大学によって違いますが、企業で働く人と同じ条件になりますから、「土日休み」「夜勤なし」という場合が多いでしょう。 保健師の働き先としては、ほかにも行政機関や学校などがありますが、勤務条件のよい産業保健師は狙い目といえるかもしれません。 具体的に産業保健師のメリット・デメリットについてお話ししていきますので、転職の際の参考にな…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師