【保健師】仕事内容・役割

保健師のソーシャルワークとはどのようなものか?具体的に求められる活動内容をご紹介

ソーシャルワークは、社会福祉の専門的技術のひとつとして捉えられており、社会において困りごとを抱えている人を支援する専門職や学問と考えられます。現在、国際ソーシャルワーカー連盟によって以下のように定義されています。"ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人びとのエンパワーメントと解放を促していく。ソーシャルワークは…
赤ちゃんが産まれたら要チェック!各自治体が行っている保健師の「新生児訪問」とは?

赤ちゃんが産まれると、保健師が母子の元を訪問します。これには生後28日以内に訪れる「新生児訪問」と、生後4カ月までに訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」とがあります。これは両方が保健師の仕事なのでしょうか。何か違いはあるのでしょうか?それぞれの事業について、ご紹介します。 保健師の求人・転職特集はこちら 主に保健師が行う「新生児訪問」は母子保健法に基づく事業 母子保健法法第二章第十一条で、新生児訪問…
保育園に保健師がいるのは当たり前だと思っていませんか?その現状とはいかに。

保育園は乳幼児を預かる大切な場所。保育士だけではなく、保健師や看護師がいることで、より安全にお子さんを預かることができるのではないでしょうか。そのため「保育園に保健師がいるのは当たり前」だと思っている方も多いかもしれませんが、現実は少し違います。保育園と保健師の現状についてお話ししたいと思います。 保健師の求人・転職特集はこちら 保育園に保健師を配置する規定「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準…
クリニカルスペシャリストってどんな仕事をするの?意外なその仕事内容とは...

クリニカルスペシャリストとは主に医療機器メーカーなどに勤め、自社で開発した医療機器や用具を販売する営業職です。病院ではなく企業に勤ますが産業保健師としての経験が役立つというよりは、病院で看護師として働いていた経験のほうが役立つ仕事です。そんな理由からか、クリ二カルスペシャリストは「フィールドナース」と呼ばれることもあるようです。実際、クリニカルスペシャリストを募集している企業が求めている資格は「看…
保健師からのスキルアップが精神保健師というのは間違い!保健師との共通項は?

保健師からスキルアップを目指す場合、統括保健師を目指したり、産業カウンセラーの資格をとったり、さまざまな方法が考えられます。精神保健師も、一見すると保健師からスキルアップしてなれる職業にように思えますが、実はまったく違います。正式には「精神保健福祉士」と呼ばれる職業で、福祉系のお仕事になります。このお話しは、以前の記事でもご紹介しています。▼最近よく耳にする精神保健師って?https://www.…
地域包括支援センターで働く保健師の実態調査から、保健師の今後を考察

厚生労働省によると、地域包括支援センターとは"主に高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として市町村が設置しているもの"と定められており、平成24年4月末現在では全国で約4,300カ所設置されています。とは言え、「地域包括支援センター」と聞いてもピンとこない方も多いと思います。地域包括支援センターでは、保健師がどんな仕事をするのか…
転換期を迎えている!?行政と企業の保健師活動の現状と今後

日本が高齢化社会となっていることは、だれもが知るところ。そんな状況下で高齢者の治療やケアは「病院完結型」から「地域完結型」へ転換しているといわれています。平成25年には厚生労働省が「地域における保健師の保健活動に関する指針」を大きく改訂しました。※新版 保健師業務要覧 第3版 追補http://www.jnapc.co.jp/material/pdf/news/no108.pdf?PHPSESSI…
知られざる保健師の業務内容は知れば知るほど奥が深い!

保健師の業務内容を簡単にいうと、健康を維持する、または病気を未然に防ぐことです。そのため具体的には、健康診断を行ったり、健康相談を受けたり、セミナーを行ったりします。簡単に言ってしまうと簡単な仕事のように聞こえてしまうかもしれませんが、実は保健師の仕事は奥が深いのです。具体的にみていくと、「え、こんなことも保健師の仕事なの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。さっそくご紹介していきます。 保健師…
安定性抜群!行政保健師の仕事と役割

行政保健師は、保健師であると同時に地方公務員です。公務員といえばやはり安定した職業ですから、今の時代人気の職種といえます。厚生労働省が平成25年度に行った「保健師活動領域調査」をみると、都道府県で働く人が4,929人、市区町村で働く人が27,587人となっています。※厚生労働省「自治体別保健師数」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hoken/katsu…
2015年12月1日スタートのストレスチェック制度で保健師の今後はどう変わる!?

産業保健師といえば、企業で働く人々の心と体の健康を担う大切な役割があります。特に現在は「心の健康」が重要視されています。 その理由として、日本では平成20年の時点ですでに、心の病気で通院や入院をしている人が323万人にのぼり、実に40人に1人の割合となっていることが挙げられます。心の病気は今や一部の人の病気とはいえず、だれにでもかかりうる病気とされており、生涯を通じて5人に1人はかかるともいわれて…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師