サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報
  3. 【保健師】仕事内容・役割(3ページ目)

【保健師】仕事内容・役割

社員が読みたくなる「保健だより」のつくり方

【保健師】仕事内容・役割

日本の「平均寿命」は世界一ですが、健康体で自立した生活を送れる「健康寿命」は平均寿命と10年以上の乖離があります。近年の少子高齢化が進む中、健康に対する意識づけや健康情報の活用力は、高齢従業員だけでなくあらゆる世代にとっても必須スキルになっていきます。そこで今回は、産業保健師の業務に役立つ、従業員のヘルスリテラシーの一端を担う「保健だよりのつくり方」を紹介していきます。 保健師の求人・転職特集はこ…

産業保健師の企業における役割、産業医との違いとは

【保健師】仕事内容・役割

メンタルヘルス対策や保健指導に対するニーズの高まりなどから、企業で働く産業保健師が注目されてきました。企業が生産性を上げていくためには従業員の健康が前提であり、従業員の健康保持・増進に取り組むために産業保健が存在します。 産業保健の現場では、産業医や産業保健師、衛生管理者などのスタッフが活動を行います。産業保健師と産業医は重複する業務を担当することもありますが、その違いは具体的に何になるのでしょう…

信頼関係を築く!産業保健師が知っておきたいビジネスマナー(電話対応・ビジネスメール)

【保健師】仕事内容・役割

産業保健師として働くときの職場は一般企業が多く、基本的なビジネスマナーが求められます。何となくは知っているのでできるはずと思っていても、いざ現場で相手に向き合うとスムーズに対応できないことも多いのです。 ここでは、ビジネスマナーに不安がある産業保健師に向けて、仕事のやり取りがしやすい人として信頼してもらうための、電話対応とビジネスメールにおける気をつけるポイントをご説明していきます。 保健師の求人…

保健師はみんなおしゃべり上手?意外な保健師の役割

【保健師】仕事内容・役割

保健師という仕事をひと言でいうと「保健指導」です。病気の予防や、健康維持・増進のための健康指導などを行います。対象者は多岐にわたり、幼児から高齢者までさまざまです。また、健康に不安を抱える人、今は健康な人など、状況もさまざまです。 こう考えると、意外に知られていない保健師の仕事として「おしゃべりすること」があげられます。健康相談などの1対1のおしゃべりの場から、健康セミナーなど多くの方の前でお話し…

地域包括支援センターでの保健師のお仕事教えます

【保健師】仕事内容・役割

保健師の働き先はいろいろあります。一般的なのは、保健所や保健センターですが、ほかにも、病院や企業、大学、介護施設などさまざまです。その中のひとつとして、地域包括支援センターで働く保健師がいることをご存じでしょうか?地域包括支援センターとは、高齢者のための保健や福祉、介護などの相談を受けたり支援したりする機関です。具体的に「地域包括支援センターとは?」「保健師の地域包括支援センターでの仕事内容とは?…

保健師と助産師の明確な違いって?

【保健師】仕事内容・役割

保健師と助産師は、正看護師の資格を持っている人だけが取得することのできる国家資格です。看護師の上級資格という意味では同じですが、保健師と助産師は、仕事の内容が大きく違います。 まず、保健師助産師看護師法では、「保健師」とは"厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。"とあります。「助産師」は"厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しく…

企業別に見る保健師活動の違いについて

【保健師】仕事内容・役割

企業で働く保健師を「企業保健師」といいます。保健師活動は勤務する企業によって様々ですが、基本的なこととして、健康診断の実施・保健指導・緊急時の応急処置などは、どの保健師も行っています。それ以外に、安全と健康をもたらすための社員への教育や、メンタルヘルス対策などは、企業によって求める内容も、範囲は企業毎によってきます。企業を業種に分けて「こんな仕事がある」とハッキリ区別することはできませんが、求人内…

知られざる保健師の業務内容を徹底解剖!

【保健師】仕事内容・役割

保健師というと、けが人や病人のお世話に加え、健康な人の健康維持を促すために健康指導などを行う業務があります。保健所や保健センターで働く行政保健師の場合は、地域の住人が健康に過ごせるよう、「健康指導」をしたり「健康相談」にのったりします。企業や大学で働く産業保健師の場合は、健康管理に加え、メンタルヘルスケアも大切な業務のひとつです。主な業務としては、以上のような内容がありますが、保健師は時代にあわせ…

憧れの保健室の先生の正体...それは学校保健師です

【保健師】仕事内容・役割

保健室の先生というと、小学校や中学校のときお世話になった、保健室にいた先生のことを思い浮かべる方も多いでしょう。学校の休み時間中に怪我をした、授業中気分が悪くなってきたなど、多くの人が一度や二度はお世話になったことがあるはず。優しい保健室の先生に憧れた方もいるかもしれませんね。 しかし、このイメージで保健室の先生として働きたいと思っている場合、保健師の資格だけでは働くことができないのはご存知でしょ…

企業勤めの産業保健師とどう違う?行政保健師の仕事・役割

【保健師】仕事内容・役割

行政保健師と、企業や大学などに勤める産業保健師とは大きな違いがあります。 最も違うのは、行政保健師は公務員であること。産業保健師は「保健師」の資格のみで働けますが、行政保健師は「保健師」と「地方公務員」両方の資格が必要になります。 保健所や保健センターに勤め、地域の住民の健康管理や健康維持を目的として働く行政保健師と、企業に勤め、主に企業で働く人の健康管理やケアを行う産業保健師とは、仕事の内容も求…

アポプラスキャリアの登録メリット

産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタント あなたの希望に合う求人をご紹介します。