保健師のお役立ち情報

看護師を辞めたい人の7つの理由と対処法3選!辞めるべきかの判断基準も解説

看護師として日々せわしなく働いていると、ふとした瞬間に「なぜ看護師を続けているんだろう」と思ってしまう方も少なくないでしょう。日勤と夜勤の繰り返しや、日々課される書類作成や委員会活動で疲れてしまうこともあります。とはいえ、看護師を辞めたくなっても「つらいのは自分だけ?」と転職に二の足を踏むことも多く、辞めるかどうかの判断に困っている方もいるでしょう。 この記事では…
病院以外でも?看護師資格が使える珍しい求人12選【ジャンル別に徹底解説】

キャリアチェンジによって収入をアップさせたり、ワークライフバランスを重視してみたり、仕事において大事にしたいことは人によって様々です。とくに看護師の場合には、資格を活かした新たな活躍の場が多くあるため、夢が広がるでしょう。 この記事では、看護師の資格を活かした病院以外の12種類の仕事について紹介します。具体的な仕事内容を知ることで、イメージが湧きやすく、転職する時の参考にな…
保健室の先生(養護教諭)になるには、保健師の資格は必要?気になる給料や仕事内容も解説

本記事では、保健室の先生(養護教諭)になりたいけど、どうすればよいかわからない人に向けた内容を紹介していきます。保健室の先生としてのキャリアを実現するためのステップや、どのようなスキルが求められるのかなどを詳しく解説します。保健室の先生を目指したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 目次 …
【保健師・看護師】の年収はどれくらい?年収アップの方法も解説

医療系の職業へ就く際、保健師と看護師のどちらの道に進むか迷う方も珍しくありません。看護師の資格を取得すると保健師の道へも進めるため、詳細なキャリアプランを設定したうえで進む道を決める必要があります。 その際、注目したいのが「年収」です。本記事では、保健師の年収を年齢別・経験年数別・企業規模別で細かく紹介していきます。また、産業保健師・行政保健師や保健師・看護師の年収の違いについても丁寧に解説します…
看護師の「夜勤なし」って年収はどれくらい違う?メリットも解説

看護師の仕事は夜勤があるイメージが強く、実際に資格を取得した際に「夜勤も頑張ろう」と考えていた方は多いでしょう。しかし、夜勤ありで働く中で、生活リズムをうまく保てなかったり、休日に疲れが取れず体調不良が続いてしまったりと悩む方も多く見られます。その場合は夜勤がない職場を選ぶ必要もあるでしょう。 今回は、看護師が夜勤なしで働く場合の就業先や年収、そして健康面でのメリットを紹介します。…
産業保健師が「辛い」って本当?理由を解説

産業保健師は、さまざまな企業で従業員の健康管理や相談対応を担う重要な存在です。とくに、人材不足や残業の増加などの課題を抱えている企業にとっては、保健師が積極的に従業員に対して健康のサポートをおこなうことが欠かせません。 しかし、産業保健師として働く中で、さまざまな要因から「辛い」と感じることもあるでしょう。今回は産業保健師が業務において辛いと感じる理由や対処法を紹介します。 …
保健師必見!自己PR文の例文や作成のコツを知って内定を目指そう

人々の健康を守る仕事の一つとして保健師があげられます。保健師が担う役割は幅が広く、就業先によって求められる能力が異なるため、転職時には自己PR文の工夫が必要です。 今回は、保健師が転職する際に知っておきたい自己PR文作成のポイントや例文を応募先のタイプごとに紹介します。適切な自己PR文を作成し、内定を目指しましょう。 目次 …
保健師ならすぐ取得可能!「第一種衛生管理者」資格の概要と申請方法を解説

転職先や活躍の場を広げたい保健師の方におすすめの資格が、「衛生管理者」資格です。「衛生管理者」とは、労働条件や労働環境の改善と疾病の予防処置を担当し、事業場の衛生全般の管理をする人のことを指します。 労働安全衛生法によって「常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければならない」と定められているため、衛生管理者の資格を取得しておくと就職に有利に…
予防医学に関する資格11選!難易度から選び方までを紹介

近年、高齢化社会が進行し、生活習慣病への関心が高まっている中で、病気を防ぐための対策をおこなう予防医学が注目を集めており、予防医学にかかわる職種のニーズも高まっています。 予防医学にかかわる職種や資格にはどのようなものがあるか知らない人も多いでしょう。予防医学に携わる職種としては、保健師はもちろん、看護師や管理栄養士などがあります。 本記事では、予防医学をおこなえ…
保健師に年齢制限はある?求められるスキル・条件と転職のポイントをチェック

看護師から保健師にキャリアチェンジをしたいと考えている方も多いでしょう。しかし、年齢を重ねていったときに、転職して保健師として働けるのか不安に感じている方も多くいます。 本記事では、保健師の年齢制限について紹介するとともに、看護師のキャリアを積んでから保健師資格を取得するメリット、大変だと言われる理由、勉強方法、働き方のイメージなどを紹介します。保健師としての働き方に興味をもち、転…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師