保健師のお役立ち情報

がん検診受診率を上げるために保健師ができること

数年前と比べると、コロナ禍を経験した分、健康意識を持つ人も企業も増えてきていますが、定期健康診断を受けるだけで終わり、どうせ悪い結果だろうからと何かにつけて検査を後回しにする、といった方はまだまだ少なくはありません。今回はそんな定期健診よりさらにハードルが高い「がん検診受診率を上げるためにできること」について、企業の最新の健康経営取り組み事例集を見ながら考えていこうと思います。 保健師の求人・転職…
メンタルヘルス不調者との向き合い方

産業保健師として働いていると、企業で働く人の様々な健康課題に向き合うことが多いと思います。身体的な体調不良は比較的自覚しやすいですが、「精神的な不調」はなかなか気づきにくいもの。ストレスチェックが義務化になったとはいえ、「チェックはしたもののその先が......」と対策や取り組みについてはまだまだ困惑することも多いのではないでしょうか? 今回は「メンタルヘルス不調者との向き合い方」と題して、産業保…
【産業保健師のヒント】女性特有の健康課題に対する企業の対応

企業における女性の活躍が推し進められている中で、年齢やライフステージによって起こり得る女性の健康課題について取り組んでいくことは、健康経営では重要事項となります。 今回の記事では、女性特有の健康課題について「会社目線で」どういった対策が取られているのか、健康長寿産業連合会がまとめた「健康経営 先進企業事例集」から紹介していきます。 保健師の求人・転職特集はこちら 取り組み1:隙間時間でのオンライ…
【産業保健師のヒント】働く女性が求めている健康支援

日頃企業の中で従業員の健康管理・保持増進に関する業務に携わっている産業保健師ですが、その指導内容・知識情報の提供・社内対策などの効果にどのくらいの手応えを感じていますか。 提供する内容に価値を感じるかどうかは、「相手が何を・どの程度求めているか」によって異なります。今回の記事では、働く女性が求めている健康支援についてお伝えしていきます。 保健師の求人・転職特集はこちら 健康経営において「働く女性」…
産業保健師のキャリアデザインを考える

今回は「産業保健師のキャリアデザインを考える」についてお話していきます。「これからも産業保健師を続けていきたい理由」の記事では、目指したきっかけ・なぜ続けたいのか・これからの展望の観点から、現状について内省を促す内容を掲載しています。そちらも併せてご一読いただいてから、本記事を読んでいただくと答えを見つけやすくなるかもしれません。 保健師の求人・転職特集はこちら 職場を変えることでのキャリアアップ…
これからも産業保健師を続けていきたい理由

産業保健師として働いている皆さん、あなたが医療機関の臨床現場を離れて企業に入り、産業保健師として働く理由は何でしょうか?どんな魅力があるのでしょうか?今回の記事では、「これからも産業保健師を続ける理由」について考えるきっかけとなるようなお話をしたいと思います。 保健師の求人・転職特集はこちら 産業保健師に転職した・転職を目指したきっかけは? 「産業保健師として頭打ちを感じている」と今考えている方は…
健康経営で行動変容を促すために有効なアプローチ

産業保健師として日々多くの方に健康指導を行い、企業の人事とやり取りをしていく中で「こちらはこんなに伝えているのに相手が動かない(変わらない)」と頭を悩ませることはありませんか?そんな時にどういう接し方をすると、相手の気持ちが変わり行動が変化するのか「行動変容を促すアプローチ」について紹介していきます。 保健師の求人・転職特集はこちら 行動変容アプローチ1:阻害要因は何かを深掘りして聞く 個人でも企…
社員が読みたくなる「保健だより」のつくり方

日本の「平均寿命」は世界一ですが、健康体で自立した生活を送れる「健康寿命」は平均寿命と10年以上の乖離があります。近年の少子高齢化が進む中、健康に対する意識づけや健康情報の活用力は、高齢従業員だけでなくあらゆる世代にとっても必須スキルになっていきます。そこで今回は、産業保健師の業務に役立つ、従業員のヘルスリテラシーの一端を担う「保健だよりのつくり方」を紹介していきます。 保健師の求人・転職特集はこ…
産業保健師がやりがちな失敗エピソードと対応策《後編》

従業員の健康管理を経営課題として積極的に取り組み、企業の生産性や企業価値を高めていく「健康経営」。その健康経営を効率良く本質的に実践していく上で欠かせない存在の産業保健師ですが、「医療職出身ならでは」の失敗ケースも散見します。 前編に続いて、企業で働く保健師の失敗エピソードと対策について紹介していきます。 保健師の求人・転職特集はこちら 産業保健師の失敗エピソード(3):業務を閉鎖的&経営陣との交…
産業保健師がやりがちな失敗エピソードと対応策《前編》

従業員の健康保持増進を通して生産性を高め、業績向上と企業のブランド力強化を図る「健康経営」。その健康経営を効率良く本質的に実践していく上で欠かせないのが、産業保健師の存在です。 従業員の健康課題を的確に分析し、課題解消に向けて動く産業保健師の役割は重要ですが、医療職出身ならではの失敗ケースも。企業で働く保健師の失敗エピソードと対策を詳しくご紹介します。 保健師の求人・転職特集はこちら 産業保健師の…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師