保健師のお役立ち情報

医師は「Dr」看護師は「Ns」、保健師にも略語ってある?他にも抑えておきたい業界用語!

いろんな職業、または会社ごとに使われている業界用語があります。 もちろん医療現場にも、さまざまな業界用語が存在します。 ところで、医師は「Dr(ドクター)」、看護師は「Ns(ナース)」というのは、一般的にも浸透していますが、保健師の場合はどうでしょうか? 名称の略語や、医療業界で一般的に使われている業界用語まで、いろいろとご紹介したいと思います。 保健師の求人・転職特集はこちら 保健師や助産師にも…
保健師の業務独占・名称独占ってどういうこと?わかりやすく解説しました。

保健師の業務独占・名称独占という決まりがあることをご存じでしょうか? 厚生労働省のサイトにも書かれているのですが、正直少しわかりづらい内容となっています。そこで保健師の業務独占・名称独占とはどういう意味なのか、解説したいと思います。 保健師の求人・転職特集はこちら 厚生労働省 「看護師、助産師、及び准看護師の名称独占について」 厚生労働省が、「看護師、助産師、及び准看護師の名称独占について」という…
保健師でも英語力を活用した職場探しってできるの・・?その実情とは?

今、日本にはどのくらい外国人が住んでいるかご存じですか? 国連加盟国数は現在193カ国(2015年7月2日現在)ありますが、そのすべての国の人が現在日本に住んでいるそうです。 外国人入国者数は713万5,407人(2011年)、外国人登録者数は207万8,508人(2011年末)となっています 外務省「世界と日本のデータ」参照 このような状況ですから、さまざまな場面で英語力を活用できるグローバル…
保健師では当たり前の育児相談。実際はどんな相談が多い?これから転職希望の方は要チェック!

初めて母子保健を担当する保健師さんにとっては、どんな育児相談をされるのか?気になるところかもしれません。 初めて育児をするお母さんは、みんな不安がいっぱい。思いもつかないお悩みをもたれているものです。 また、出産後間もないお母さんは精神的に不安定になっていることもありますから、「共感」したり「大丈夫だよ」と言ったりすることも大切です。 母子保健の現場ではどんな相談事が多いのか?どう答えていくべきな…
昨年12月から始まったストレスチェック制度。保健師側が受診者に対して気を付けるべきことは?

ストレスチェック制度の導入が始まってから1ヶ月以上が経過しました。 保健師として実際に、ストレスチェックの実施を行ったという方もいらっしゃるでしょうか。 このストレスチェック制度は「従業者数50人以上の事業所が1年に1度行わなければいけない」とされていますから、まだ実施していないところも多いかもしれません。 これまでテスト的に導入してきたところもありますが、義務化されてからは初めてという事業所も多…
保健師の地域の取り組みも今注目上昇中!佐渡で始まった「EXADON」とは?

新潟県佐渡市で始まった「EXADON(エクサドン)」をご存じでしょうか? テレビの健康番組でも取り上げられ、今注目を浴びています。 現在日本の高齢化は進んでおり、お年寄りが元気に長生きできるよう「介護予防」について考えようという気運が高まっています。 そんな中、健康増進、介護予防を目的とした、太鼓によるフィットネス・プログラム「EXADON」が生まれました。 エクササイズと佐渡、太鼓のドンという音…
保健師になるのに必要な受験資格って?なりたい人は要チェック!

今回は保健師を目指している方への情報です。 現在保健師の資格をおもちの方はすでにご存じの内容となりますので、ご了承ください。 さて保健師の受験資格については、厚生労働省が「次のいずれかに該当するもの」として、以下のように定めています。 1) 文部科学大臣の指定した学校で1年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者 2) 厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者 そのほか、外国で保健師の資格を…
保健師の求人をハローワークで探すのってアリ?ナシ?

あなたは求人情報を探すとき、どうしていますか? まずは「ハローワーク」の利用を考える方も多いのではないでしょうか。 職探しの公的機関といえばハローワーク。 ハローワークは「公共職業安定所」のことで"民間の職業紹介事業などでは就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する、最後のセーフティーネットとしての役割を担っている"厚生労働省管轄の行政機関のひとつとされています。 厚生労働省「ハローワ…
怪我人の介抱も保健師の仕事!?工場での保健師の仕事を徹底解剖!

企業で働く産業保健師といえば、メインの業務は主に「健康管理」と「メンタルヘルスのケア」になります。 しかし企業で働く産業保健師の中にはオフィスで働くだけではなく、大企業などの工場を担当することもあります。 工場での保健師の仕事は、一般企業の事務や営業職の人にする対応とはまた違った業務が求められます。 たとえば工場内で発生した事故による怪我の対応、工場内が従業員にとって働きやすい環境かどうかのチェッ…
【保健師注目情報】フィンランドで児童虐待死を激減させた「ネウボラ」とは?

「ネウボラ」とは、ネウボ(neuvo)=アドバイスと、ラ(la)=場所を合わせた言葉で、直訳すると「アドバイスしてもらえる場所」という意味になります。 実際は生まれる前から生んだ後まで、家庭と子どもに対して「切れ目のない支援」ができる、そんな制度のことです。 フィンランドで根づいたこのネウボラは児童虐待死を激減させ、出生率が1.71と高い水準を保つことに成功しています。(ちなみに、2014年時点で…
産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタントが あなたの希望に合う求人をご紹介します。
お電話でのご相談も承っております。

【新着】お役立ちブログ
- 2025年08月28日 【30代で産業保健師に】未経験からでも目指せる?転職を成功に導く準備とポイント
- 2025年08月28日 保健師の転職はいつがベストな時期?行政・産業保健師のタイミングの違いと成功のコツ
- 2025年08月28日 【保健師PDCA完全ガイド】成功事例と失敗しない改善ポイント
- 2025年08月28日 【体験談あり】看護師から保健師への転職完全ガイド|年収・やりがい・働き方のリアル
- 2025年08月18日 【研修レポート】明日から使える!"つながり"と実践力が育つシャイン研修とは|アポプラス保健師