サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報

保健師のお役立ち情報

生活習慣病研究中止を受けて、今後の保健指導のあり方について考える必要性は?

【看護師】過去の記事一覧

2016年3月1日、厚生労働省より衝撃の発表が行われました。 それが「生活習慣病研究の中止」です。 13年度から5年間にわたり約3億円の研究費が投じられてきましたが、 「信頼性のあるデータが集まっていない」ことを理由に打ち切られることに なったのです。 「特定健診で発症のリスクが高いと判定された人のその後を追い、 どうすれば死亡や入院を防ぐことができるか」を研究するとして期待されて いただけに、残…

くしゃみ連発!!社内で巻き起こる花粉症の猛威に保健師がサポートできることは?

【看護師】過去の記事一覧

花粉症の患者数は推定で3,000万人以上、いまや国民の4人に1人は スギ花粉症であるといわれています。 第一三共株式会社「花粉症ステーション」参照 http://www.kafunst.info/kafun/faq/q_1.php 株式会社マーシュが行った「1年以上の花粉症の自覚症状がある」方への アンケートによると、全体の44.7%が5年以内に発症したと答えており、 今後も花粉症が発症する人が増…

【新米保健師でもわかる!】保健師のポピュレーションアプローチについて解りやすく解説します!

【看護師】過去の記事一覧

ポピュレーションアプローチという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「ポピュレーションアプローチ」に対して「ハイリスクアプローチ」という言葉も あります。両方の言葉を知ることで理解が深まると思いますので、まずは言葉の 説明から始めます。 「ハイリスクアプローチ」とは、健康障害を引き起こす可能性のある集団の 中から、より高いリスクをもっている人に対して働きかけ病気を予防することを いいます。 それに…

保健師はピアスができる?衛生面を守る保健師には不相応との声も多い中、その真実とは・・・?

【看護師】過去の記事一覧

ピアスといえば、現在はおしゃれのひとつとして定着しています。 少し古いアンケートになりますが、1991年~2001年にかけてピアス着用率は 右肩上がりとなっていて、1991年は17%だったのが2001年には33%にまで アップしました。 そんな中、保健師もピアスを着用したい、ピアスは体の一部となっている・・ という方も多いことでしょう。 一方で「衛生面を守る保健師には不相応」という声もあるようです…

これからは医学ではなく公衆衛生学の知見が求められる時代に!?革新的な帝京大の取り組みとは?

【保健師】業界情報

公衆衛生学とは"社会の人々の健康を増進し、疾病の負担を軽減し、健康水準の格差を是正し、地域、国、地球レベルの健康への脅威に対処するための組織的な活動を実践・評価する学問"です。 大阪大学医学系研究科公衆衛生学教室ホームページ参照 現在は公衆衛生学を学べる大学は、大阪大学を始め北海道大学、順天堂大学などさまざまありますが、日本で初めて設立されたのは帝京大学でした。 新進の大学らしく斬新な取り組みを行…

東日本大震災から早くも5年...被災地のさらなる復興のために保健師ができることは?

【保健師】業界情報

毎年3月11日が近づくと、東日本大震災の被災地の今を伝える報道番組が数多く流れます。 2016年3月10日現在いまだ行方不明という方は2,561人、2016年2月12日現在の避難者数にいたっては17万4,471人となっています。 東日本大震災・非難情報&支援情報サイト参照 http://hinansyameibo.seesaa.net/category/10331937-1.html まだ復興途上…

これからはチャットで健康相談ができる時代に?企業の健康管理に役立つwebサービスまとめ。

【保健師】業界情報

2015年からストレスチェック制度が始まったり、健康経営銘柄が発表されたり、企業にとって「従業員の健康」を守ることは大きな課題となっています。 帝国データバンクが2015年5月に行った調査によると「従業員の健康保持・増進策を実施している企業は84.2%」 「健康保持・増進対策を実施するときの問題点は、"経費がかかる"が37.7%で最多」「過重労働となる従業員を抱えている企業は12.5%」など、 意…

全国的に増えつつある「ご当地体操」そもそもご当地体操実施の目的は?

【看護師】過去の記事一覧

キャラやB級グルメなど「ご当地もの」が流行っている昨今。 次にきているのが「ご当地体操」だといわれているようです。 実施の目的は住民の健康増進や介護予防で、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団が中心となって広めています。 またコナミホールディングス株式会社でも、BSジャパンで「Let'sご当地体操プラス」を放送し普及に努めているようです。 では具体的にどんな「ご当地体操」があるのかご紹介します。…

保健師でもプリセプター制度ってあるの?プリセプター制度のメリット・デメリットについて

【看護師】過去の記事一覧

看護師と同じように、保健師にもプリセプター制度があります。 ご存じのとおり先輩保健師(プリセプター)が、新人保健師(プリセプティ)を、マンツーマンで教育・指導することをいいます。 これは何も保健師や看護師の世界だけのことではありません。 「プリセプター」とは呼びませんが、さまざまな企業や職種でも先輩が新人を担当し、マンツーマンで指導することは多いもの。 一般的な制度とはいえ、プリセプター制度にはメ…

「認知症カフェ」って知ってました?地域一体となって認知症を支援できる取り組みなんです!

【保健師】業界情報

平成22年(2010年)、日常生活自立度2(※)以上の高齢者数は280万人で、65歳以上の9.5%となっています。 今から約10年後、平成37年には470万人まで増加するとみられています。 厚生労働省「認知症説明資料」参照 PDF ※ 日常生活自立度2とは、日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意すれば自立できる状態のこと。 そんな中、認知症の患者やその家…

アポプラスキャリアの登録メリット

産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタント あなたの希望に合う求人をご紹介します。