サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-842-862

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 保健師 求人・転職TOP
  2. 保健師のお役立ち情報

保健師のお役立ち情報

登録産業看護師って?知っておきたい産業看護職の世界あれこれ

【看護師】過去の記事一覧

産業看護職とは簡単にいうと、企業で看護の仕事をする職業のこと。 以下のようにも定義されています。 "事業者が労働者と協力して、産業保健の目的を自主的に達成できるように、 事業者、労働者の双方に対して、看護の理念に基づいて、組織的に行う、個人・集団・組織への健康支援活動である。" 日本産業衛生学会「産業看護の新定義」参照 では「登録産業看護師」という言葉を聞いたことはありますか? 「え?産業看護師に…

よくある保健師の悩みについて...事前に知ってきちんと心構えを

【保健師】業界情報

保健師は病人やけが人のお世話をする看護師と違い「予防医療」の分野で働く仕事です。 頭ではわかっていても実際の保健師の仕事は、健康診断・健康相談・健康セミナー・メンタルヘルスケア・介護・母子保健などさまざまで、想像していたものとは違うという声も聞かれます。 看護師のお悩み「夜勤がある」「命に関わる現場でのストレス」「土日祝日関係なし」などがすべて解消できる!という考えだけで保健師になると、悩みを抱え…

保健師も国家公務員になれる!? 国家公務員の全貌を年収とともに大公開!

【保健師】給料

行政保健師といえば、都道府県で働く地方公務員が一般的です。 地方公務員は都道府県、または市町村ごとに募集が行われ、その採用試験に合格し地方公務員の試験に受かることで就職することができます。 年収については、都道府県や市町村によって違いますので正式な金額はわかりません。 一方で、保健師は国家公務員として働くこともできます。 地方公務員が地域密着型であるのに対し、国家公務員は日本の制度全体に関わる仕事…

保健師ならすぐ取得可能!「第一種衛生管理者」の資格は必要?不要?

【保健師】業界情報

「衛生管理者」という資格があることをご存じでしょうか。 公益社団法人労務管理教育センターのホームページによると、以下のように定められています。 "労働安全衛生法において定められている、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者です。" 労働管理教育センター「衛生管理者とは」参照 一方、「常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理…

現場の保健師にも勉強中の方にも読んでほしい「保健師ジャーナル」の気になる中味!

【保健師】業界情報

「保健師ジャーナル」は、保健師のために作られた、「保健師」という名のつく唯一の専門誌です。 保健師の方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 1951年「保健婦雑誌」として誕生し、60年以上もの間親しまれ続け、2004年に「保健師ジャーナル」という名前に生まれ変わりました。 現役保健師のみならず、保健師を目指す方にとっても役立つ雑誌です。 どんな中味になっているのか?役立つ理由は何なの…

魅力的な保健師になるには?必要なのは「CML」

【保健師】業界情報

保健師の仕事に興味がある方、これから保健師の資格取得にチャレンジしようか迷っている方にとって、「保健師になるための資質」や、「自分が保健師に向いているかどうか」は気になるところでしょう。 保健師とひと言でいっても、行政保健師や産業保健師、学校保健師など、働き方はさまざま。 それぞれの場所で求められる「保健師像」は少しずつ違います。 ここでは、その中でも保健師に共通する大事な3つのポイント「CML」…

気になる看護師の時給!あなたのパート時給が高いか低いかチェーック!

【看護師】過去の記事一覧

看護師でパートとして働いているみなさん、あなたの時給はおいくらですか? 厚生労働省の発表している地域別最低賃金一覧によると、一般職の時給は693円~907円となっています。もちろんこの金額よりは高いはず。 厚生労働省「地域別最低賃金一覧」参照 人の命を預かることもある看護師さんですから、一般職より時給が高くなるのは当然のことといえるでしょう。 でも看護師さん同士の間で、私の時給って高いの?低いの?…

2015年12月1日スタートのストレスチェック制度で保健師の今後はどう変わる!?

【保健師】仕事内容・役割

産業保健師といえば、企業で働く人々の心と体の健康を担う大切な役割があります。特に現在は「心の健康」が重要視されています。 その理由として、日本では平成20年の時点ですでに、心の病気で通院や入院をしている人が323万人にのぼり、実に40人に1人の割合となっていることが挙げられます。心の病気は今や一部の人の病気とはいえず、だれにでもかかりうる病気とされており、生涯を通じて5人に1人はかかるともいわれて…

保健師が知っておきたい!保健師助産師看護師法について

【保健師】業界情報

保健師助産師看護師法は、昭和23年(1948年)7月30日に制定されました。 第一章総則の第一条には、"この法律は、保健師、助産師及び、看護師の資質を向上し、もつて医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする。" とされています。 「保健師」「助産師」「看護師」は、それぞれ異なる資格ですが、"厚生労働大臣の免許を必要とする国家資格である"という点については同じです。 ただし、「保健師」と「助産…

時間を選べる保健師のアルバイトは主婦にも大人気!

【保健師】業界情報

保健師は、病院勤務の看護師と比べて、「土日祝日休み」「夜勤なし」など魅力が多く、子育てママさんや働く主婦にとって人気の働き方です。 結婚して引っ越すから新居の近くで働きたい、夫が転勤族なのでアルバイトやパートといった勤務体系で働きたい、子育てを優先したいから勤務時間を短くして働きたい、そんな方に保健師のアルバイトはピッタリ!正社員として働けば休みを取るのに気をつかったり、急な子どもの病気に対応しに…

アポプラスキャリアの登録メリット

産業保健師 転職サポート実績、業界トップ! 保健師専門コンサルタント あなたの希望に合う求人をご紹介します。